遊戯王マスターデュエル 雑記

勇者と鳥を狩れ!

投稿日:

マスターデュエルがリリースされて半年が経過。その間ずっとランクマではオルターガイストを使っていた自分ですが、このところ限界を感じていました。

というのも、以前よりも妨害能力を持つ大型モンスターが簡単に出るようになって、環境が高速化したことが逆風になっていたんですね。バロネスとデスフェニが登場し、それらを難なく組み込める相剣が登場し、勇者とふわんだりぃずが登場し……これまでであればしっかりと展開しないと強力な妨害効果を持つモンスターが出てこなかったのに、数手でポンとそういったモンスターが出てきてしまうようになりました。

そうなるとオルターガイストの場合、後攻に回ると手札誘発だけでは相手が止まらず、低速なデッキなので捲り札もなくそのまま相手に押しつぶされることが多くなりました。先行に回っても、プロトコルや無限泡影などの罠では止めきれないようになり、簡単に盤面をひっくり返されることが多くなりました。先行でも後攻でも動きの遅さをカバーしきれない感じですね。

かといって手札誘発など汎用カードを増やしていくとオルターガイスト本来の動きも鈍るため、「これはデッキ調整だけでどうにかなる環境じゃないな」と判断。マルチフェイカーの規制が緩和されればもう少し戦えそうな気もしますが、とりあえず今の自分ではこれ以上オルターガイストの完成度を上げられないなと考えて、次なるランクマ用ガチデッキを模索することに。

ずっと考えていたのは閃刀姫で、オルターガイスト同様に低速で盤面をコントロールしていくところが自分の好みに合うのと、2種類の指名者や一滴などの汎用魔法を詰め込める構築の自由度が魅力的でした。

しかし問題となっていたのがコスト面で、これまでファンデッキばかり作っていてガチデッキはオルターガイストしか持っていなかった自分は、汎用カードをオルターガイスト用にしか生成していなかったので、これから閃刀姫を作るとなると何枚URを作らないといけないんだといけない状態(抹殺の指名者も一滴も1枚しか持ってないです笑)。

じっくり閃刀姫を作り込んでいくなら、そういった汎用カードはゆくゆく集めていけばいいかなと思うんですが、今回ガチデッキを作る理由は「オルターガイストに代わる即戦力」を求めてのものなのでそんな悠長なことも言ってられず。かといって、ここからバンバン課金していくのもなぁという気持ちで揺れていました。

そんな時、発表されたのが「エクストラセロフェスティバル」。EXデッキを使用しないデッキ限定のイベントです。これを見て、環境デッキと戦えて・コストも抑えられて・イベントにも合っている1つのデッキが突然頭に浮かびました。

そう、エルドリッチです(画像は組んですぐの構築なので今はちょっと構築が変化しています)。マスターデュエルのリリース当初、作りやすさと回しやすさ、構築の自由度が評価されて大発生し、マスターデュエル民のヘイトを集めたデッキです。

自分も「流行ってるデッキは使いたくない!」という捻くれ者なのでエルドリッチとは敵対してきましたが、今ではだいぶ数が減りましたし、罠を多用するためオルターガイストで使っていたカードを色々と流用できることから今回彼(?)の力を使うことにしました(イベント内容とコスパでいったらふわんだりぃずでも良かったんですが、流行り物は避けました笑)。

そうしてエルドリッチを使い始めたんですが、まぁ強いこと強いこと。エルドリッチ自身も強いテーマですが、環境に合ったメタカードを自然に組み込めるというところがやはり良いところですね。メタカードで相手を止めつつ、エルドリッチが持つ驚異的な継戦能力を活かしていくと。

今の環境上位に居るデッキはどれも制圧能力を持つ大型モンスターを素早く並べていくのが主戦術です。なので、それらのモンスターに効果を使わせること無く処理することが求められます。そこでラヴァ・ゴーレムを採用しました。

同じ相手モンスターをリリースできるモンスターというと怪獣・ラーの球体形があるんですが、怪獣だとリリースが1体だけで、今の環境ではバロネスやデスフェニなど複数の大型モンスターが並ぶので処理しきれず、ラーだとリリースが3体なので1〜2体の大型モンスターが並ぶことが多い今の環境だと出せないことも多いです。そうなってくると、リリースが2体のラヴァ・ゴーレムが一番丁度良い気がします。

ただ、ラヴァ・ゴーレムは出したターンに通常召喚が行えなくなるので、毎ターン召喚権を使うオルターガイストでは採用できませんでした。その点、召喚権を一切使わないことも多いエルドリッチではデメリットが問題にならず、自身の効果でエルドリッチを墓地から蘇生すれば殴ってラヴァ・ゴーレムを処理できるのが噛み合っています。

超融合も問答無用で厄介なモンスターを融合素材に使えるので強力なんですが、手札コストを要求するので消費が激しく、手札からカードを墓地に送ってもあまり意味がないオルターガイストでは重いカードでした。エルドリッチでは手札コストも大して問題にならないので、難なく入れることができます。

後攻からの捲り札としてこれらのカードを採用しつつ、先行ではスキドレ・勅命・虚無空間らの害悪罠を使って制圧が可能。また、セットカードを守ることができ、特殊召喚出来れば単純に打点の高いモンスターとなり、魔法・罠のサーチも出来る天獄の王も相性良しです。王はレベル10なのでエルドリッチと合わせてランク10も出せるんですが、持っていないのでまだ採用していません笑。

今は採用していませんが魔封じの芳香やサモンリミッターも制圧用罠として強力ですし、今後も環境や規制に対応して戦っていけそうです。とりあえずデスフェニと勇者の出張セットが早く規制されるのを願いつつ、これらのカードをどうやって潰すかを考え続けるこれからのマスターデュエルになりそうです。



関連コンテンツ

その他のマスターデュエル攻略記事→遊戯王マスターデュエル攻略まとめ



-遊戯王マスターデュエル, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

麻乃ヨルダ、何でも書きます

誕生日の記事でも告知したんですが、このお知らせ単体の記事も有った方が良いなと思って別で書きます。 「こんな記事読みたいので書いてください」「設定とかストーリー一緒に考えて」「クソ映画見てレビューしろ」 …

デカダンスも残り1話

今年の夏アニメも終りが近づいてきましたね。自分が追っているのはフルーツバスケット、放課後ていぼう日誌、デカダンスの3つですが、特にデカダンスの面白さには驚かされました。 「デカダンス面白い」という情報 …

GTAの記事投稿を休止します

「ロスサントス・チューナー」アップデートが行われ、キャリコの記事からスタートして約2ヶ月の間GTAの記事を上げ続けてきましたが、ここで一旦記事の投稿をお休みしようかと思います。 以前から自分のブログ( …

将太の寿司、読み始めました

2024年6月1日までマガポケで「将太の寿司」が全巻無料キャンペーン中ということで、これを機会に自分も将太の寿司を読み始めました。いやー面白いですね。ためになる寿司知識、二転三転の寿司バトル、そしてキ …

どんどん先鋭化していく、アタッカーとしての久保建英

久保 建英選手が日本代表に呼ばれ始めてA代表デビューしてから2年が経ちました。その前から五輪代表の試合でも久保選手を見る機会がありましたが、彼のプレーを見ていく中で年々プレースタイルが変化していってる …

ブログを書いている人

ブログを書いてる人↓

「麻乃ヨルダ」と申します。カードゲームオタクです。連絡やメッセージはツイッター(@yolda2s)へ。

ブログ内検索

カテゴリー

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031