サッカー

Concacaf Gold Cup 2025の決勝カードはアメリカvsメキシコに決定!

投稿日:

こんばんは、世のサッカーファンがクラブワールドカップに熱狂している中、クラブワールドカップそっちのけでゴールドカップを見ている麻乃ヨルダです。ゴールドカップはね、Youtubeでアーカイブが見られるから好きな時に見れるのが良いんですよ。クラブワールドカップは、早起きとかが辛くて……笑。

(今年のCWCはアメリカ東部で行われていて、ゴールドカップはアメリカ西部で行われていて、時差的には大体同じでリアタイの難易度は変わらない)

というわけで、気になった試合以外は流し見でしっかり見れているわけではないですが、一応ゴールドカップを全試合追ってみた感想を喋りたいと思います。人生で初のゴールドカップ視聴がどうだったか。



これがゴールドカップの出場国だ!

今年に入って僕はYoutubeに転がっているサッカーの試合を漁るようになり、めちゃくちゃ充実しているConcacafのコンテンツを追い始め、タイミングよく今年ゴールドカップが開催されるのでこれは気合い入れて見てみようと思い立ちました。

(Concacafがどれだけ充実しているのか、その他の国のサッカーがどれだけ充実しているのかはYoutubeでサッカーをフルマッチ視聴しよう!番外編〜「各国フルマッチ動画配信事情」の記事で)

正直、本当に北中米のサッカー事情はさっぱりです。クラブチームの事情も全然分からないし、代表チームのことも全然分かりません。まずどんな国が出てんの?というレベル。そのレベルで何も知らない僕が思いつきでゴールドカップ全部見ようと思って見られるんですから、YoutubeとConcacafは偉大です笑。

ゴールドカップ本戦は16チームを4グループで割って行われるグループステージから始まり、組分けは以下の通り。

グループA:メキシコ、コスタリカ、スリナム、ドミニカ共和国
グループB:カナダ、ホンジュラス、エルサルバドル、キュラソー
グループC:パナマ、ジャマイカ、グアテマラ、グアドループ
グループD:アメリカ合衆国、ハイチ、トリニダード・トバゴ、サウジアラビア

すげぇ、一生で一度も試合を見たことが無い代表チームがいっぱいだ!ワールドカップで日本と会うこともなければ親善試合ですら会うことも無さそうな国が沢山で、これはゴールドカップじゃないと中々見る機会はありません。サッカーどころか、まず国としても名前を聞いたことがあるだけの国が多くて、大変勉強になります。サッカーを抜きにしても北中米のこと何も知らないんだなと痛感。



北中米の格差

15の北中米チームと招待国のサウジアラビアを加えた16チームの戦いがどうだったか。結論から申し上げますと、「各国のレベルの差がはっきりしている」というのが率直な感想です。

ゴールドカップは歴史的にメキシコが12回優勝アメリカが7回優勝、その次のコスタリカが3回優勝と、基本的にメキシコかアメリカが優勝している大会です。今年のConcacaf ネーションズリーグもメキシコが優勝していました。

代表チームだけでなくクラブチームでも似たような感じで、Concacaf チャンピオンズカップはほぼほぼメキシコのクラブが優勝していて、たまにアメリカとコスタリカのクラブが優勝するような感じ。代表でもクラブでもメキシコが飛び抜けていて、そのメキシコをアメリカが追い、その他が居るというパワーバランスのように見えます。

そして、今年のゴールドカップも結局決勝戦はアメリカvsメキシコになってしまいました。今年から見始めた極東の自分ですら「結局このカードかい!」と思ってしまったので、現地の人々の既視感はより強いものになっているでしょうね笑。北中米の皆様は何回この対戦を観てきたんでしょうか。

他の試合の内容と結果についても概ね順当なものに。ポット1とその他がぶつかる試合は番狂わせも起きないくらいの力の差があって、強豪が危なげなく勝って終わりになってしまう試合も多かったです。この力関係だと上に来るチームの顔ぶれが変わらないのも納得。

観客の動員も極端で、特にグループステージだと強豪が戦う試合は人が集まるけど弱小国同士の戦いは殆ど人が入っていませんでした。まぁ、同じ国で同時期にCWCがやっている裏で、「エルサルバドルvsキュラソー」の試合をやっていたとて現地観戦しに行く人がどれだけ居るのかと言われたら、こうなるのも必然ではあると思いますが笑。

こんな話を聞いているとつまらない大会だったのかと思われるかもしれません。いや、大会のレベルとしては確かにつまらない部分も多かったのは否めない笑。ただ、全部が全部つまらない大会だったわけではなく、光るものも確かにあった大会だったとここで伝えておきたいです。



スターが居なくたって面白い!

自分はこの大会で気になるチームを見つけることができました。その気になるチームはまず、ドミニカスリナム。この2チームはやっているサッカーの質が良く、同グループのメキシコとコスタリカに対してもしっかりと戦えていました。そして何より観ていて楽しい。気持ちよくパスが回りフィニッシュに流れるシーンが多く、見どころたっぷりの展開を見せてくれました。

しかしこの2チームは残念ながらグループステージ敗退。メキシコとコスタリカが勝ち抜けとなり、組分けに恵まれなかったのが辛いですね。2チームとも別のグループに入っていたら決勝トーナメントに進めたのではないかと感じる戦いぶりだったので、後でネーションズリーグでどんな戦いをしていたのかチェックしてみたいところ。

ただ、ドミニカとスリナムが他のグループに入っていてもすんなり勝ち抜けたとは思いません。やっているサッカーは面白いんですが、悲しいことに選手の質が伴っていなかったです笑。特にセンターラインが弱く、華麗に崩しておいてフィニッシュは全然決められない、試合はコントロールしているのにゴール前で簡単に退場したりPKを与えたりと、スコアに直結する部分が弱すぎて見れば見るほどもどかしい試合をしていました。

ゴール前に迫るパスワークで「おおっ!」と盛り上がり、その後華麗に外して「おおーい!」と叫ぶのが常で、試合を見ていて何回ズッコケたことか。この2チームがぶつかったグループステージ最終戦は既に両チームの敗退が決まった消化試合だったんですが、この2チームの良いところと悪いところが余すところ無く出た0−0のスコアレスドローで楽しかったです笑。死ぬほど良いチャンスを作りまくって死ぬほどゴールが決まらない、どっちも応援したくなっちゃうチームですっかりファンになってしまいました。

(ハイライトを見返してても笑っちゃうくらい点が入りそうで入らない笑)



ティーンエイジャーの輝きを見逃すな!

もう1つの気になるチームはグアテマラ。この大会での数少ない驚きを見せてくれたチームで、ベスト4まで勝ち進んだ勢いもさることながら、その勢いの中に若手スターの台頭があったのも見逃せません。

その若手スターの名はオルジャー・エスコバル。背番号20を付ける彼は2006年産まれの18歳。アンダー世代の代表でも飛び級で選ばれ続け、2023年の時点でA代表に選ばれたエリート。

クラブではアメリカの3部リーグにあたるMLSネクストプロのニューイングランド・レボリューションIIで活躍し、デビューシーズンの2022−23シーズンにはチームのシーズン年間最優秀選手に選ばれる活躍。今年の夏にMLSのCFモントリオールと契約し、今年からメジャーリーグサッカーの舞台でどんな活躍をしてくれるのか注目が集まります。

攻撃的ミッドフィルダー、ウイング、ストライカーとアタッカーで使われているエスコバルはゴールドカップでも活躍を見せ、グループステージ第3戦のグアドループ戦ではゴールを決めて3−2の勝利に貢献。準決勝のアメリカ戦では、2点リードされて猛攻を仕掛けるも点が入らない試合展開の中、交代で入ったエスコバルが1点を返して輝きを放ちました。

まだ18歳でフィジカル的に90分フルの活躍は難しそうですが、技術とゴールに直結するプレーぶりは今でも通用していて、既にグアテマラ代表で重要な選手になりつつあるのを感じさせます。順調に行けば今後もグアテマラを牽引する選手になれるのではと期待できますね。エスコバルを中心に今後もグアテマラを応援したいと思います。

(2点目のゴールを決めて、取り消された幻の3点目のゴールを決めているのがエスコバル。ボールタッチやプレー選択にセンス感じますよね)



もっと盛り上がれ北中米サッカー!

サッカーとして試合を見るのが楽しかったのはこのドミニカ・スリナム・グアテマラの3チーム。それ以外のチームの戦いはレベルがハッキリ出てしまったりであまりサッカーとしては見どころが多くない試合が多めで、単純な試合の面白さはそこまでではなかったのが正直なところ。

一番レベルの部分が顕著に出てしまったと思うのはPKの多さこの大会、全得点の3分の1か4分の1くらいはPKなのではないかという印象があるくらい、どのチームも簡単にPA内でファウルを取られていて、別に崩されてもいないのに簡単にボールホルダー蹴っちゃうとか、めちゃくちゃ軽率なPKが多かったです。ヒリついた試合かと思ったら簡単にPKを取られてガックリな展開の試合を何度も観ました。

とはいえやはり代表戦というのは内容関係なく特別で、全然知らない国同士の戦いであっても国の威信をかけて戦っている選手たちが居て、楽しんでいる観客が居て、そういった光景を観てパワーを貰えました。カリブ海の国々にも興味が湧きましたし、サッカーだけでない北中米という地域のことをもっと知りたいと思える大会になりましたね。

北中米のサッカーの現状を知ることが出来たのもよかったです。現状、メキシコアメリカがやはり飛び抜けていて、カナダもこの2チームに食らいつこうと頑張っているところ。全然知らなかったんですがパナマも良いようで、今年のネーションズリーグでもアメリカを下してパナマが決勝に進んでいるんですよね。

コスタリカは全盛期から落ち気味で、今は世代交代を頑張っている最中でしょうか。とはいえまだまだ頑張るケイロル・ナバスを応援したくなるチームでした。この5チームがConcacafでは強豪に位置し、その他のマイナーチームが5チームの牙城を崩そうとしている構図に見えましたね。

最終的には、どこがメキシコの支配を止めてくれるか。大きく見たらメキシコ一強と言って差し支えない構図なので、STOPメキシコが今後に期待するところですかね。

(アマプラでメキシコとアメリカのライバル関係を取り上げたドキュメンタリーが配信されているようです、見ようかな)

メキシコも以前のようなタレントの宝庫ではなく、流麗なパスサッカーという感じも無いんですが、手堅くて全然崩れないし気づいたらセットプレーとかで決めちゃうしで、結果的には危なげなく勝ち進んでるんですよね。南米のチームっぽいというか、のらりくらりと勝ち切るいやらしさがあってこれはこれで強みを持ったチームになっていると思います。一番地力があるチームがこれをやっているのがなんとも憎たらしい。

アメリカ開催なのもあると思いますが、大会やスタジアムの雰囲気は非常によくエンタメとしての見せ方がとにかくカッコいいので、各国のレベルがもっと上がればConcacafの大会はもっと盛り上がれるポテンシャルがあると感じました。

まぁ、アメリカ中心にそう言われ続けて30年くらい経っていそうなので、「伸びしろはあるけど……」でその先に進めていないのが現実かもしれませんが笑。でもよぉ、みんな実際に大会観てみたら期待したくなると思うんだぜ?アメリカンな盛り上げ上手に面白い試合とスター選手が揃ったら絶対最強コンテンツになるんだけどな〜。

マジで日本語の情報無さすぎの北中米サッカー。でもネット上でのコンテンツの充実度は各大陸で一番だと思う北中米サッカー。今回見つけた3チームのように、まだ光るものが眠っているんじゃないかと思うので、今後も色々発掘して発信していきたいですね。グアテマラ代表とか、ゴールドカップ観ただけの僕が日本一の有識者になってしまいそうなレベルで情報が無いぞ……。

ひとまず、今回のゴールドカップを締め括るアメリカとメキシコの決勝の行方を見守りたいと思います。海外サッカーを観ている人なら馴染み深いポチェッティーノ監督アギーレ監督の対決ですよ、見逃せませんね!日本時間で7月7日午前8時にキックオフなので、早起きできる人はリアタイ、リアタイ出来ない人はアーカイブで観戦しましょう!

Youtubeでフルマッチを見よう!

自分のYoutubeチャンネルで、今回紹介したようなフルマッチ動画をまとめたプレイリストを作っています。とりあえず良さげな試合のフルマッチ動画はプレイリストに入れておいて、見終わったらリストに残すか残さないか決めて試合を厳選していこうと思っています(なのでリストの内容は日々変わります!)。

リストに残す(ブログで記事を書く)基準は、「結果が分かっていても楽しめるくらい面白い試合」「サッカーを語る上で知っておかなきゃいけないくらいの歴史的な試合」という感じです。Youtubeでいつでも何度でも見られるからこそ、他の動画や配信アーカイブと比べても特別な視聴体験が出来る試合を集めたいなと。約2時間、映画1本分の時間を使うわけですから、他のコンテンツではなくサッカーじゃないといけない理由を見出だせるような試合を選んで紹介していきたいですね。

プレイリストへ



関連コンテンツ

宣伝→麻乃ヨルダより、ちょっと人生の話をさせてください

Youtubeでサッカーを見よう!→「各国フルマッチ動画配信事情」



-サッカー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【FIFA20】キャリアモードのススメ 選手の育成(ユースアカデミー、トレーニング)

一人でじっくりとサッカーライフを楽しめるキャリアモード。その中の監督モードはチームを運営しながら試合をして遊べる伝統的なモードですが、なんだかやることが沢山あって何をしたらいいのか実はよく分かっていな …

【FIFA21・22/FUT】ケミストリーを理解しよう

FIFAのメインコンテンツであるUT。UTには独自の要素として「ケミストリー」と呼ばれるものがあります。この単純なようで奥深い要素をマスターするとUTがもっと面白くなること間違いなし。ということで、今 …

Youtubeでサッカーをフルマッチ視聴しよう!〜「2016-17 リーガ・エスパニョーラ第33節 レアル・マドリード対バルセロナ」

こんばんは、麻乃ヨルダです。本日はYoutubeでフルで見られるサッカーの試合をお届けしていきます。 サッカーファンにとっての長年の悩みの一つ、それは過去の試合のアーカイブが気軽に見られないこと。有料 …

【FIFA/FUT】パックの種類まとめ〜お得なパックはどれなのか

FIFAのメインコンテンツであるUTにおいて、各カードの主な入手手段となっているカードパック。しかしパックにはかなりの種類があって、どれもなんだか良さげな名前が付いていることもあって「結局何が良いパッ …

クリスティアーノ・ロナウドが格ゲー参戦!?〜ゲームとスポーツを通じてサウジアラビアの思惑を紐解く

サッカーと格ゲー。普通なら交わりようが無い二つのジャンルが、この日突然交わりました。2025年4月24日に発売予定の格闘ゲーム、「餓狼伝説 City of the Wolves」に、プレイアブルキャラ …

ブログを書いている人

ブログを書いてる人↓

「麻乃ヨルダ」と申します。カードゲームオタクです。連絡やメッセージはツイッター(@yolda2s)へ。

ブログ内検索

カテゴリー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031