こんばんは、麻乃ヨルダです。本日は、最近ハマっている遊戯王マスターデュエルのソロモードの遊びを紹介しようと思います。
マスターデュエルでの遊びは基本的にランクマッチかソロモードでのデュエルになります。ただ、この2つのモードは二極化していて、ランクマッチはインフレする環境でガチデッキじゃないと中々楽しめない、ソロモードはCPUが適当すぎて普通のデッキだと簡単に勝ててしまって相手にならないということで、どうしてもエンジョイ勢で遊び続けるのが難しい状態です。
なのでフレンドを作ったり、コミュニティに参加したりして気の合うデュエル仲間とファンデッキ同士で遊ぶのが他の遊び方として理想なんですが、自分から交流しに行くのもエネルギーがいるなぁということで、中々重い腰が上がらないのも事実。
なら、ソロモードを楽しむ方法を見つけようと思い、縛りを作って遊んでみることにしました。あわよくば、この記事を読んだ人が同じような遊びに目覚めたり、フレンドになってくれることを願って、自分の遊びを紹介していこうと思います。今回は「初代のカード縛り」。
初代好きおじさんニッコリ
言葉で説明する前に画像を見てもらう方が早いので、ドン!どうですか、初代遊戯王から追っていた同世代の人は懐かしさで震えるでしょう笑。
ソロモードの敵はデッキこそ割としっかりテーマで組まれているものの、使えるカードはなんでもその場で使っちゃったり、攻撃表示守備表示の判断がおかしかったりでデッキのパワーを全く活かせていないのが殆どです。
なのでめちゃくちゃ弱体化しているわけで、かなり弱いデッキでないとソロモードのCPUといい勝負にはなりません。じゃあいい勝負になるデッキはなんなのか、どういう縛りならバランスが取れるのか考えて思いついたのが、古いカードだけを使うこと。使いこなせていないだけで、新しくてデッキパワーの高い相手に、時代遅れのデッキで勝負を挑むのが面白いんじゃないかと。
何より、「聖なるバリア―ミラーフォース―」や「光の護封剣」など、当時は強力で禁止・制限になっていたカードが今のレギュレーションでは無制限になっていることも多いので、その辺のパワーカードをバンバン使うのも子供時代の夢を叶えているようで気持ちいい。昔の遊戯王ゲームだとCPUが制限無視のインチキデッキを使ってきましたが、今度は自分がパワーカードを使ってやりたい放題する番だと笑。
古いカードと一口に言ってもどこからどこまでの時代を基準にするかがありますが、今回は遊戯王GX(OCG4期)が始まる前まで、つまりOCG1〜3期時代のカードのみにしました。最初は1期だけにしようかと思いましたが、カードプールが狭すぎて流石に厳しいし面白みも無い。1〜2期ならいいかもとも思ったんですが、3期にも使いたいカードが多かったので、初代縛りということで1〜3期にしました。
伝統のガード戦法
基本戦術は、パワーカードで爆アドを取ってスローゲームにし、相手のリソースが尽きてきたらチクチク攻める耐久戦法。自分からは攻めずにひたすら守りに徹するやり方は、破滅の大邪神(DM8)時代を思い出して大変懐かしい気持ちになります笑。昔から遊び方が変わってねぇ!
サンダー・ボルトや激流葬で全破壊を狙うのは勿論気持ちいいですが、バック除去をあんまりしてこない相手だと光の護封剣3積みも非常に効果的で楽しいです。最大9ターン遅延して、更に聖なる魔術師で回収してもう一回遅延しながら戦うのは、逆に現代のレギュレーションでないとできない遊びです。メタモルポット3積みでパワーカードをドバっと引いてくるのも最高。
本当は強奪を3積みしてNTR連打したいんですけど、流石にこの遊びのために強奪をあと2枚作るのは気が引けます笑。心変わりも強力ですが、奪ったモンスターを返さずに処理するのがリンクモンスター無し時代だと結構面倒。コントロール奪取だと強制転移の方がむしろ便利なんですよね。
あと、今許されてるパワーカードだとサイバーポッドも入れたいけどレガシーパックから引けてないですね。有効かどうかは置いといて、サイバーポッドとメタモルポット3積みのインチキデッキは一度味わいたいなぁ笑。子供時代の夢ですよ夢。インチキ壺連打デッキ。
パワーカードをリサイクルできる聖なる魔術師と闇の仮面も3積み。月の書も3積みしているので、月の書で攻撃を回避するなりリバースモンスターを再利用するなりで戦線を維持していきます。本当に涙が出そうなくらい懐かしい戦術ですね笑。当時は聖なる魔術師も闇の仮面も規制されていて気軽に使えませんでしたが、今は3積みで適当に使い捨てできるのが贅沢。
最後に、エースアタッカーの魔導戦士ブレイカーも触れておきたいです。真面目にこのデッキだと魔導戦士ブレイカーが超強いです笑。当時だと伏せカードがあったらとりあえず使わないといけないブレイカーの効果でしたが、今の時代は相手のデッキに攻撃反応罠が入っていることは少ないので、使い所を見極めることができます。強気に攻めながらバック除去も出来る下級モンスターは本当に頼りになります。
入れ替えカード
基本的な構築は上記のカードで固め、相手によってメタカードを積んで対策していきます。
戦闘破壊耐性を持つ「たけし」こと魂を削る死霊と、マシュマロンは非常に強力な遅延カードです。除去カードをあまり積んでいない相手だとこのカードだけで延々と守れてしまうこともあるので、どちらも無制限で使い放題ですが自重して1枚ずつくらいに抑えておく方がデッキ構築が面白くなります。2枚とも3積みしたりしてると相手がたけしとマシュマロンの前で困り果てて終了になることもあるので、この2枚に頼りになりがちになってしまい面白くないです。どうしても使いたいならサーチやリクルートもありますし。
遅延系だと平和の使者、レベル制限B地区、暗黒の扉、光の護封壁なども強いですが、これらも遅延性能が高すぎて相手が何も出来なくなりがちなので自分は禁止しています。モンスターは結構除去られたり貫通でダメージを飛ばされたりしますし、光の護封剣は時間が経てば解除されますが、これらのカードは相手が的確に割ってこないと相手を完封してしまうことも。現代でもバック除去苦手なデッキはこの辺使われたら普通に困りますからね。スキルドレインなどの罠パカ系も同様に自分は禁止。
敵の耐性持ちモンスターの突破がこの時代のカードだととにかく大変なので、そういう場合は溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムが突破口になってくれます。護封剣3積みなのでバーンダメージもバカにならず、魔法の筒や拷問車輪と合わせて採用してバーンに寄せるのも楽しいです。ただ、相手の切り札を適当にラヴァ・ゴーレムで処理して護封剣連打も面白くないので、ラヴァ・ゴーレムも制限扱いにした方が面白いです。
種族が偏ったデッキが相手なら、同族感染ウィルスで実質サンダー・ボルトになるので強力。全体除去だとブラック・ホールも3積みできるので選択肢に入りますが、ミラフォとかをこんだけ積めるとなると味方も巻き込むのはちょっと……という贅沢な気持ち笑。僕は1枚しか持っていないのでサンダー・ボルト1枚ですけど、本当は2枚積めますからね。
バックが強力な相手にはシンプルですがサイクロンも強力。自分しか得しない上に発動時にサーチなんてしやがる今風フィールド魔法なんかを吹っ飛ばしてやりましょう。砂塵の大竜巻でも可。
罠を増やして対処したい時は強制脱出装置が強力。昔の除去カードは破壊系が殆どなのでバウンスは貴重ですし、フリーチェーンで使えるので発動タイミングを選ばず、場合によっては自分のリバースモンスターを使い回すのに使えて無駄がありません。
バックを割りまくってくる相手にはペンギン・ソルジャーや人喰い虫などリバースモンスターを増やすことでも対処可能。後続をサーチできるクリッターや黒き森のウィッチも良い壁になってくれて、リクルーターのキラー・トマトなんかも馬鹿にできません。
まだ見落としている強力カードも色々ありそうですが、大体こんなところで対応しています。大事なのは「1枚でアドを取りまくる」こと。1枚で複数枚処理できるとか、1枚で数ターン時間を稼げるとか、そういうパワーカードでないと現代のカードパワーに対応しきれません。地割れ・地砕きでは間に合わない!(地砕きはリンクモンスターに効かないし)
激アツのCPU戦で昔の遊戯王を思い出そう
もうちょっと軽く説明をするつもりが、自分用のメモも兼ねてカードの紹介が長引いてしまいました。ただ、これだけ長々と色んなカードを紹介したのは、実際に色んなカードを活用しないと勝てないくらいCPU戦が白熱したからです。研究成果みたいなもんですね。
今はSPデッキチャレンジで遊んでいるんですが、強い相手・相性の悪い相手だと本当にガチで戦って勝率半々とかが普通にあるので、素晴らしく丁度いい難易度で戦えています。こんなに大真面目にソロモードで敵と向き合ったことなんて、天気ソロモードの真竜天気相手にネメシス天気で戦わされた時以来です笑。
本当に楽しく気兼ねなく無限に遊べて、この遊びをもっと普及したいので、SPデッキチャレンジの戦いの記録も記事にしていこうと思います。この縛りで戦う梶木や舞が如何に恐ろしいか、誰かに伝えずにはいられません笑。普通のデッキを使えば楽勝で勝てるはずの相手が、今まで見せなかった動きをしてこちらの古いデッキをボコボコにしてくる恐怖とアツさをみんなにも知ってほしいですし、そんな相手とパワーカードで渡り合う楽しさも知ってほしい。
現代遊戯王は妨害さえなかったらいつでも同じ盤面を作れるという、カードゲームとしては非常に珍しい再現性の高さが売りとなっています。しかし、昔の遊戯王は他のカードゲームと同じように、今引いたカードで戦うランダム性と、1枚のカードでコロコロと戦況が一変する先の読めなさが魅力でした。
「昔と今どっちが良いか」と、この2つの良さは対立軸で語られることが多いですが、現代遊戯王は対人戦で楽しみ、昔の遊戯王はソロモードで楽しめば、贅沢に昔と今の良さをどちらも堪能できます。どちらかだけではなく、どっちも楽しみ尽くして遊戯王の面白さを伝えていきたいです。古いカードも自由に使えるのが遊戯王の素晴らしさですからね。
この遊びの良いところはデッキが安く組めること。メタモルポットなどのレガシーURを除いて、古い強カードは今じゃ殆ど使われないのでみんなSR以下。余力でデッキを組んで遊べるので、ムキになって強奪3枚生成とかしない限りお財布を気にせず遊べます。現代遊戯王に疲れたらこの遊びで一緒にタイムスリップしてみませんか?
(Twitterでたまに遊戯王について呟いているのでフォローしてね→@yolda2s)
(この記事が面白いと思ったらSNSでシェアや感想の投稿などよろしくお願いします!)
関連コンテンツ