GBA版デュエルマスターズシリーズ

【攻略】GBA版デュエルマスターズ3 その4

投稿日:2017年5月19日 更新日:

今回はデュエルマスターズの主役たちを攻略していきます。勿論、主役なんだからその力は最強クラス……なのかなぁ?この先は自分の目で確かめてくれ!



黄昏ミミ

今作はお姉ちゃんキャラとして登場のミミちゃん。妹のナナに地獄の特訓を受けさせ、淑女の道を歩ませている。可哀相に。

レベル1 アクアサバイバー

水文明(25枚)
ゼータ・トゥレイト×2
ロータス・ミントγ×3
ハザード・クロウラー×4
ストーム・クロウラー×4
マドリオン・フィッシュ×4
ゼピメテウス×4
スパイラル・ゲート×4
自然文明(15枚)
シェル・ファクトリーγ×4
魅了妖精チャミリア×3
神秘の宝箱×4
フェアリー・ライフ×4

サバイバーの要素を含んだ水と自然。今後も一貫してこの2色を使った混成デッキを使ってくる。かなり守りに比重を置いたデッキで、純粋にアタッカーとして使われそうなのはゼータ・トゥレイトのみ。この切り札格だけなんとかすれば、あとは非力な2種のサバイバーとサーチ役のチャミリアだけがアタッカーとなる。攻め込まれる心配はせず、こちらもゆっくりと場を整えて攻勢に出ればいい。ブロッカーの壁は厚いので、ブロックされないクリーチャーで活路を見出したい。

レベル2 アクアフェアリー

水文明(26枚)
エウロピカ×1
シャインシェル・クラスター×1
ハザード・クロウラー×4
ストーム・クロウラー×4
マドリオン・フィッシュ×4
ゼピメテウス×4
スパイラル・チャージャー×4
スパイラル・ゲート×4
自然文明(14枚)
呪紋の化身(カース・トーテム)×1
殺戮の化身(スマッシュ・トーテム)×1
魅了妖精チャミリア×3
春風妖精ポップル×1
神秘の宝箱×4
フェアリー・ライフ×4

レベル1からサバイバーが抜かれ、よりチャミリア(タップトリガー:山札からカードを1枚選び手札に)の能力を活かすデッキにシフト。状況に応じて、デッキに1枚ずつ入れられたキーカードを掘り起してくる。マナゾーンに放り込まれたキーカードはストーム・クロウラーで回収する寸法。が、サルベージ手段が無いので、墓地に送ってしまえばそれまで。出てきたところを確実に仕留めれば、残るのは大量のブロッカーのみ。ゆっくりと勝負を決めてやればいい。

レベル3 フェアリーランド

水文明(27枚)
エウロピカ×1
シャインシェル・クラスター×1
アクア・レンジャー×1
ハザード・クロウラー×4
ストーム・クロウラー×4
マドリオン・フィッシュ×4
ゼピメテウス×4
ブレイン・チャージャー×4
スパイラル・ゲート×4
自然文明(13枚)
呪紋の化身(カース・トーテム)×1
魅了妖精チャミリア×3
春風妖精ポップル×1
神秘の宝箱×4
フェアリー・ライフ×4

レベル2の間違い探しです。マジで。レベル2のデッキとたった1枚しか違いがありません。レベル2で入っていたスマッシュ・トーテムが抜かれ、アクア・レンジャーが1枚入りました。だからなんだよ!とりあえずカース・トーテムにでも気を付けといたらいいんじゃないの?以上!

レベル4 フェアリーテイル

水文明(26枚)
エウロピカ×1
シャインシェル・クラスター×1
クリスタル・ランサー×1
ハザード・クロウラー×4
クリスタル・パラディン×1
ストーム・クロウラー×3
マドリオン・フィッシュ×3
アクア・ガード×4
ブレイン・チャージャー×4
スパイラル・ゲート×4
自然文明(14枚)
大勇者「ふたつ牙(デュアル・ファング)」×1
呪紋の化身(カース・トーテム)×1
魅了妖精チャミリア×3
春風妖精ポップル×1
青銅の鎧(ブロンズ・アーム・トライブ)×4
フェアリー・ライフ×4

このデッキも今までとほぼ変わんないんだよなぁ。アクア・ガードとクリスタル兄弟が入った。あと、ブロンズアーム・ドライブとデュアル・ファングが入った。なので、これまでのデッキよりは強いんじゃないの?でも大したことはない。相変わらず墓地利用のカードが無いので、スケルトン・バイスやロスト・チャージャーで叩き落としてしまえばそれだけで機能不全に陥る。ミミちゃんには悪いけど、このデッキはカモだ……

黒城凶死郎

勝ちゃんと並んで良いプロモカードをくれる凶ちゃん。なのでボコる機会は多い。今作は掴み所が無いというかなんというか、そう、テクニカルなデッキを使ってくる。そういうことだ。

レベル1 ゴースト・ハウス

闇文明(27枚)
戦慄の剛将アブリン×2
ギガボアー×2
砕骨の刺客ゾルバス×4
幽鬼の影リバース・ソウル×4
カース・ペンダント×4
恐怖の魔黒デス・スペクター×3
孤独の影ロンリー・ウォーカー×4
デス・スモーク×4
自然文明(13枚)
大昆虫ガイアマンティス×1
ブルーレイザー・ビートル×3
神秘の宝箱×4
ディメンジョン・ゲート×1
フェアリー・ライフ×4

ハイパワーだけどデメリットが多い闇クリーチャーを使いまわしていくデッキ。素早く自然でマナを加速させて、アブリンやゾルバスでクリーチャー戦を有利に進めてくる。また、墓地送りにされた場合はリバース・ソウルでサルベージ。まずはリバース・ソウルを仕留めて、再利用を防ごう。サポートで入っているブルーレイザー・ビートルとガイアマンティスはシナジーこそ薄いものの、1枚で状況を動かすカードパワーがあるので、こちらも注意。切り札扱いされているデス・スペクターは、「パワー高いヤツいっぱいデッキにいるのに、みんなスレイヤーにしてどうすんのよ……」って感じなので、出されたらむしろラッキーな気がする。

レベル2 ダーク・ナイト

闇文明(21枚)
ギガボアー×2
超幻獣ドグザバル×2
砕骨の刺客ゾルバス×2
カース・ペンダント×4
飛行男×4
チェイン・スラッシュ×3
デス・スモーク×4
自然文明(19枚)
大昆虫ガイアマンティス×1
呪紋の化身(カース・トーテム)×2
無垢の宝剣(イノセント・ハンター)×4
ブルーレイザー・ビートル×3
神秘の宝箱×4
ディメンジョン・ゲート×1
フェアリー・ライフ×4

黒城もレベル1~4まで一貫して闇と自然の進化デッキを使ってくるので、傾向と対策が似通ります。強力なマナブ―ストがあるとはいえ、大型クリーチャーを軸にしているためバウンスに弱い。また、切り札格以外はどれも火力の低いクリーチャーなので、切り札格をピンポイントで落としてやれば攻め手を欠くデッキになっている。サルベージ役のリバース・ソウルは入っていないので、尚更除去が効く。パワーでは勝ち目がないので、呪文で潰しにかかるかスレイヤーで特攻を狙おう。

レベル3 ブラックドラゴン

闇文明(26枚)
超神龍アブゾ・ドルバ×2
砕骨の刺客ゾルバス×4
黒神龍ギランド×3
カース・ペンダント×4
飛行男×2
チェイン・スラッシュ×3
デス・スモーク×4
スケルトン・バイス×4
自然文明(14枚)
呪紋の化身(カース・トーテム)×2
緑神龍グレガリゴン×3
神秘の宝箱×4
ディメンジョン・ゲート×1
フェアリー・ライフ×4

名前の通り、ドラゴンで殴り倒すデッキ。ギランド、グレガリゴンを暴れさせて、アブゾ・ドルバでトドメを刺してくる。相変わらずマナブ―ストが強力なので、大型クリーチャーが早い段階で現れる。今回もバウンスが一定の効果を発揮するが、メタカードでウェーブ・ランス(バトルゾーンのクリーチャーを1体手札に戻し、そのカードがドラゴンだった場合カードを1枚引く)を入れてみるのも面白い。

レベル4 アビス・ナイト

闇文明(25枚)
悪魔神バロム×2
超神龍アブゾ・ドルバ×1
砕骨の刺客ゾルバス×2
魔獣虫カオス・ワーム×4
卵胞虫ゼリー・ワーム×4
ブラッディ・イヤリング×4
デーモン・ハンド×4
スケルトン・バイス×4
自然文明(15枚)
無垢の宝剣(イノセント・ハンター)×4
深緑の魔法陣×2
神秘の宝箱×4
ディメンジョン・ゲート×1
フェアリー・ライフ×4

バロムが入り完成した黒城のパワーデッキ。序盤はゼリー・ワームとスケルトン・バイスでガリガリ手札を削り、マナが溜まったところでイノセント・ハンターなどから進化クリーチャーを暴れさせる。レベル2同様に、切り札格をロスト・チャージャーなどでピンポイントに潰していけばそこまで恐れることは無い相手。進化元にイノセント・ハンターを使うデメリットは正にここで、進化先を潰されると途端に攻め手が薄くなるのが痛い。なので、最も厄介なカオスとゼリーのワーム兄弟を止めさえすれば、こちらのペースに持っていくことができる。

白凰

今作は最初から最後まで心優しい少年の白ちゃん。デュエルの方もお手柔らかに……

レベル1 ジ・エイジス

光文明(24枚)
閃光の求道者ラ・ベイル×2
聖域の守護者フォボス・エレインγ×4
銀界の守護者ル・ギラ・レシール×4
不屈の使徒チーキ・クーレ×4
宣凶師キンゼラ×4
予言者ジェス×4
ジャスティス・バインド×2
自然文明(16枚)
ガイアクロウ・ワスプ×1
シェル・ファクトリーγ×4
魅了妖精チャミリア×3
神秘の宝箱×4
フェアリー・ライフ×4

光と自然でマナブーストしながらファッティを繰り出す正統派、とは少し違くて、サバイバーの要素が入ってアクセントがつけられている。シェル・ファクトリーγからフォボス・エレインγと繋げて、フォボス・エレインγの呪文サーチでジャスティス・バインドを呼んでくる。切り札はジャスティス・バインドを潜り抜けるラ・ベイルなので、ここのコンボがきれいに決まると結構怖い。ブロッカー潰しのカードを多めに持っておかないと痛い目を見るかも。

レベル2 スノー・アイリス

光文明(24枚)
栄光の使徒アイリス×2
聖域の守護者フォボス・エレインγ×3
銀界の守護者ル・ギラ・レシール×4
不屈の使徒チーキ・クーレ×4
宣凶師キンゼラ×4
予言者ジェス×4
ライトニング・チャージャー×3
自然文明(16枚)
シェル・ファクトリーγ×3
魅了妖精チャミリア×3
春風妖精ポップル×2
神秘の宝箱×4
フェアリー・ライフ×4

レベル1のマイナーチェンジ版で、切り札はラ・ベイルからアイリスに代わった。また、ジャスティス・バインドは抜かれて代わりにライトニング・チャージャーが入った。正直言うと、何がしたいのかよく分からないデッキになった。フォボス・エレインで引っ張ってくる呪文はどれもサポート程度で、わざわざサーチするほどのものではないし、サバイバーのギミックが上手く活かされているわけでもない。アイリスさえケアしておけば動きが重たい上に火力もないデッキと化すので、好きなように戦えば何も問題はないはず。

レベル3 ターボ・アイリス

光文明(25枚)
栄光の精霊アイリス×2
銀界の守護者ル・ギラ・レシール×4
不屈の使徒チーキ・クーレ×4
宣凶師キンゼラ×4
日輪の守護者ソル・ガーラ×4
予言者ジェス×4
ライトニング・チャージャー×3
自然文明(15枚)
魅了妖精チャミリア×3
春風妖精ポップル×2
神秘の宝箱×3
パワー・チャージャー×3
フェアリー・ライフ×4

レベル2からまた微調整を加えたデッキで、サバイバーが抜かれて軽量化された。特に、豊富な呪文で簡単に強化されるソル・ガーラが厄介。ただ、バランスが改善されたものの火力不足は変わらず(パワー・チャージャーで強化してくるくらい)なので、序盤のソル・ガーラと中盤以降のアイリスに気を付ければやはり大きな問題は無し。

レベル4 エンジェルロード

光文明(24枚)
精霊王アルカディアス×2
飛翔の精霊アリエス×4
暁の守護者ファル・イーガ×4
守護聖天ラルバ・ギア×2
日輪の守護者ソル・ガーラ×4
蒼天の守護者ラ・ウラ・ギガ×4
ホーリー・スパーク×4
自然文明(16枚)
大勇者「ふたつ牙(デュアル・ファング)」×2
青銅の鎧(ブロンズ・アーム・トライブ)×4
深緑の魔法陣×4
神秘の宝箱×2
フェアリー・ライフ×4

強力カードが目白押しとなった白ちゃんの本気デッキ。オーソドックスな進化デッキだが、シンプルゆえに威力は抜群。ガーディアン勢でペースを掴んだ後、アルカディアスやデュアル・ファングでゴリゴリ押してくる。正攻法では苦戦必至なので、マリエルで固めたりストームジャベリン・ワイバーンで潰したり、殴り合いにならない攻め方で切り崩していきたい。やっぱり進化クリーチャーを最大限に生かしたデッキは強い!

切札勝舞

前作でショウから主役の座を奪い取った外道主人公(そこまで言うか)。今作は違う意味で外道?

レベル1 レッツゴーBWD

水文明(14枚)
ストーム・クロウラー×2
マドリオン・フィッシュ×4
エナジー・ライト×4
スパイラル・ゲート×4
火文明(11枚)
バザガジール・ドラゴン×1
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン×4
襲撃者エグゼドライブ×2
幻竜砲×4
自然文明(15枚)
大昆虫ガイアマンティス×1
魅了妖精チャミリア×2
ブルーレイザー・ビートル×4
神秘の宝箱×2
ディメンジョン・ゲート×2
フェアリー・ライフ×4

今作の勝ちゃんは一貫してボルメテウスを切り札にしたデッキを使ってきます(例外はレベル3)。このデッキは水・火・自然の3色で場を整えて素早く切り札の召喚に持ってくるので、的確にファッティを潰せるよう準備しておきましょう。序盤に面倒なのはブルーレイザー・ビートルで、放っておくとガイアマンティスに進化してくることもあるので、まずはこいつをどうにかしておきたい。ボルメテウスとブルーレイザーはデス・スモークなりスパイラル・ゲートなりで対処すればいいけど、捕まえづらいバザガジール・ドラゴンは同じ対処法が通用しないので別の方法を考えよう(カース・ペンダントを使うとか)。

レベル2 キック&ドラゴン

闇文明(20枚)
カース・ペンダント×4
飛行男×4
チェイン・スラッシュ×4
死の宣告×4
デス・スモーク×4
火文明(20枚)
バザガジール・ドラゴン×2
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン×4
怪神兵ナグール×2
エグゼズ・ワイバーン×4
クック・ポロン×4
幻竜砲×4

闇と火で徹底的に除去をしながら、ファッティでトドメを差すデッキ。レベル4の片鱗が見える。とにかく除去カードの多さが半端じゃないので、ファッティに頼った戦術は御法度。ウィニーを軸にした戦術や、除去をされてもタダでは死なないクリーチャーを使っていこう。その意味では、このデッキにも入っている飛行男なんかはメタとして適任かも。除去が追い付かないような速攻で討つべし!

レベル3 レイジングレッド

火文明(40枚)
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン×1
紅神龍ジャガルザー×4
重装兵ガルバック×4
襲撃者エグゼドライブ×4
肉弾兵ウルティモ×4
コッコ・ルピア×4
ピーカプのドライバー×4
クック・ポロン×4
クリムゾン・チャージャー×3
幻竜砲×4
火炎流星弾×4

赤単の速攻デッキ。ただし、前作、前々作で使っていたようなヒューマノイド型ではない(カードプール的にもこの時点では作れないし)。クック・ポロンやピーカプのドライバーで攻め立てた後、ジャガルザーで一気にケリをつけてくる。そのスピードは言わずもがななので、まずは速攻を受け止めて、息切れしたところで反撃したい。地味に厄介なガルバックとウルティモにも要注意。ちなみに、ボルメテウスはおまけ程度に1枚だけ差し込まれている。

レベル4 ドラゴンファイア

闇文明(19枚)
黒神龍ギランド×3
ブラッディ・イヤリング×4
デーモン・ハンド×4
スケルトン・バイス×4
ロスト・チャージャー×4
火文明(21枚)
バザガジール・ドラゴン×1
超竜バジュラ×2
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン×4
ストームジャベリン・ワイバーン×4
バースト・ショット×2
サウザンド・スピア×4
幻竜砲×4

レベル4は作中でも最強クラスの除去ドラ系デッキ。熱血主人公が使うタイプのデッキじゃないと思うんだけど、確かにボルメテウスを活かしたデッキであればこのタイプのデッキが最も環境下で強かったのは確か。除去カードの雨霰を降らし、場を壊し切った状態で出てくるボルメテウスは恐怖の一言。バジュラまで出てきたらもう降参するしかない。そうならない為に、こちらもロスト・チャージャーやスケルトン・バイスで相手の切り札を落としておきたいところ。ボルメテウスさえ潰しておけばどんな状況でも反撃の芽は残せるし、墓地回収の手段は持っていないので、極悪ドラゴンたちは場に出る前に処理しておこう。



関連コンテンツ

その他のデュエルマスターズシリーズ攻略記事→GBA版デュエルマスターズ攻略記事まとめ



-GBA版デュエルマスターズシリーズ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

【攻略】GBA版デュエルマスターズ その3

今回は隠しキャラ二人の攻略です。後半は小ネタ集となっております。 目次1 角古れく太1.1 レベル1 くろまる1.2 レベル2 ひしがた1.3 レベル3 キラリン1.4 レベル4 ごもく2 ナイト2. …

【攻略】GBA版デュエルマスターズ2インビンシブル・アドバンス その4【+切札勝舞Ver】

今回は隠しキャラの攻略をしていきます。 目次1 隠しキャラ達2 Drルート2.1 レベル6 ターボ・ロスト(ルートげきつよ!)3 不亜幽3.1 レベル6 ブルー・スパーク(ぶきみなふあゆう)4 真中紗 …

【攻略】GBA版デュエルマスターズ2インビンシブル・アドバンス その6【+切札勝舞Ver】

オマケ回です。適当に楽しんでください。むしろこっちが本命なんじゃないかとか、思ったりしてません。 目次1 パスワード2 デッキ紹介2.1 トロピカル・カイ2.2 サンクチュアリ2.3 ザ・サバイヴ2. …

【攻略】GBA版デュエルマスターズ3 その5

今回は隠しキャラ4人を攻略していきます。キャラもデッキも超個性的な面々、苦戦は必至です。 目次1 Drルート1.1 レベル1 ヘラクレイトス1.2 レベル2 パルメニデス1.3 レベル3 デモクリトス …

【攻略】GBA版デュエルマスターズ2インビンシブル・アドバンス その1【+切札勝舞Ver】

続編ということで、今回はデュエルマスターズ2の攻略をしていきます。前作ほどではないにしろ、今作も特にストーリーは無く、トーナメントに優勝していくのが目標なので、ひたすら相手のデッキを攻略していきます。 …

ブログを書いている人

ブログを書いてる人↓

「麻乃ヨルダ」と申します。カードゲームオタクです。連絡やメッセージはツイッター(@yolda2s)へ。

ブログ内検索

カテゴリー

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031