シャーマンキング 超・占事略決シリーズ

【攻略】シャーマンキング 超・占事略決3 アニメモードその1(プロローグ〜第3廻)

投稿日:2019年5月22日 更新日:

今回はアニメモードの攻略をしていきます。特殊なルールで行われるファイトを楽しんでいきましょう。

アニメモードの特徴

アニメモードでは自分が作ったデッキで戦うことはなく、全て用意されたデッキで戦うことになります。時にはシャーマンカードが1種類しか無い、なんてことも。カードが揃っていない初心者でも問題なくプレイできるモードですが、デッキが固定されているため勝敗を分けるのは自分のプレイング次第となります。使い慣れていないデッキを即座に使いこなす技量が求められるので、中級者以上でないと安定したクリアは難しいモードでしょう。

そんなモードですが、クリア報酬は微妙です。1話クリアする毎にカードが貰えますが、Glico版の能力の低いカードなどばかりで、カードを一通り揃えた後だと全然嬉しくない内容です。1部、アニメモードでしか手に入らないカードがあるので、そのためにプレイするような感じでしょうか。

アニメモードはシナリオモードと同様に、最終話までクリアするともう一度最初から遊ぶことができます。クリアボーナスも同じように手に入ります。アニメモードの独特の戦いが気に入ったなら何度も遊んでみるのもいいでしょう。

プロローグ/プロローグアンナデッキ(恐山アンナ)

シャーマンカード(4枚)
恐山アンナ×4
アタックカード(6枚)
アタック10Sp. 恐山アンナ×6
必殺技カード(3枚)
妖雷撃×3
秘技カード(4枚)
仏壇返し×1
おかみパンチ×1
幻の左×2
巫術カード(6枚)
口寄せ×4
お経×2
霊カード(9枚)
坊主/虚無僧 春海×1
花魁/千歳太夫×1
くの一/人形遣いのお蘭×1
象×1
ライオン×1
カエル×1
馬×1
女郎蜘蛛/ヴァネッサ×1
つらら女/すず×1

使用デッキ プロローグ葉デッキ(麻倉葉)

シャーマンカード(3枚)
麻倉 葉×3
スペシャル霊カード(5枚)
侍/阿弥陀丸×5
アタックカード(6枚)
アタック10 麻倉 葉×3
アタック20 麻倉 葉×2
アタック30 麻倉 葉×1
必殺技カード(3枚)
仏陀切り×3
秘技カード(5枚)
ピンポイント×3
金剛返し×2
巫術カード(10枚)
走れ!まん太!!×2
頼むぜ!まん太!!×2
オーバーソウル×1
気合い番長×3
脅し×2

プロローグということで小手調べな対戦。アンナは持ち霊を持たず、普通の霊カードだけで戦ってきます。ライオンなどステータスが高めな霊はいくつかいますが、阿弥陀丸の相手ではありません。

猛攻を仕掛ければすぐにアンナを倒せるので、速攻で勝負を掛けにいきましょう。まん太系のカードをオーバーソウルのサーチ・サルベージに使い、何度もオーバーソウルを決めます。その上で仏陀切りを合わせれば、守備を貫通して大ダメージを与えられます。

1枚だけ入っている仏壇返しは危険ですが、こちらはピンポイントを3枚持っているので撃破するのは難しくないでしょう。オーバーソウルの練習相手だと思って戦ってください。

クリアボーナスは侍/阿弥陀丸(024/040 Glico)麻倉 葉(031/080 GB)。ここで貰える葉はFirstと同じ能力ですが、ここでしか手に入らないレアカードです。

第1廻 リゼルグ・リベンジャー/郷愁のビッグベンデッキ(リゼルグ)

シャーマンカード(5枚)
リゼルグ×5
スペシャル霊カード(5枚)
花の精/モルフィン×5
アタックカード(5枚)
アタック30 リゼルグ×5
必殺技カード(7枚)
ホーミング・ペンデュラム×3
ビッグベン・ワイヤーフレーム×4
秘技カード(5枚)
パトリオット・モルフィン×1
ダウジング・レボリューション×4
巫術カード(5枚)
気合い番長×5

使用デッキ ホロホロ&蓮デッキ(ホロホロ&蓮)

シャーマンカード(4枚)
ホロホロ×1
道 蓮×3
スペシャル霊カード(6枚)
コロポックル/コロロ×3
武人/馬孫×3
アタックカード(8枚)
アタック30 ホロホロ×4
アタック30 道蓮×4
必殺技カード(4枚)
モソソ・クルッペ×2
中華斬舞×2
秘技カード(7枚)
ニポポパンチ×2
中華二連撃×1
超!×3
九龍返し×1
巫術カード(2枚)
オーバーソウル×2

2対1の戦いでこちらが圧倒的に有利かと思いきや、リゼルグは人数差を感じさせない立ち回りをしてきます。大量の撃破系カードでこちらの攻撃を片っ端から止め、攻撃に転じれば必殺技で手痛い一撃を食らわしてきます。気合い番長で立て直しもできるため、中々隙を見せてはくれないでしょう。

勝敗を決めるのは消耗スピードの差。こちらは攻撃を2人に分散できるのに対し、リゼルグはこちらの攻撃を全て1人で捌きながら攻めに転じます。いくら攻撃カードが豊富でも、攻め続ければいずれ出し尽くします。

なので、リゼルグが攻撃カードを使い切るまでは「カードを使わせる」と考えて攻撃を組み立てましょう。例えば、オーバーソウル+必殺技のように1度の攻撃で大ダメージを与えようとせず、1回の戦闘で1枚の必殺技だけなど、相手の攻撃カードとこちらの攻撃カードを相殺させるように戦っていきましょう。

そして、守備のことも考えて攻撃をしていきます。折角2人で戦えるので、片方が集中狙いされて落とされるような無理攻めはせず、攻撃が分散するように攻撃を加えていきましょう。除去カードは飛んでこないので、Sp霊が場にいれば大ダメージは防げるはずです。

リゼルグが5枚の撃破系カードを打ち尽くしたのを確認したら攻撃のチャンス。ここからは出し惜しみせず怒涛の攻めで一気に勝負をかけましょう。

クリアボーナスはダウジングサーチマタムネ(023/080 GB)。この話以降、毎回絵柄違いのマタムネがボーナスで貰えます。

第2廻 ビッグ・アメリカ/リーリー2デッキ(エリー&ミリー)

シャーマンカード(5枚)
エリー×2
ミリー×3
スペシャル霊カード(8枚)
カマイタチ/チャッピー×4
鬼火/タマちゃん×4
アタックカード(4枚)
アタック20Sp. エリー×4
必殺技カード(9枚)
ダンシング・リッパー×2
ラピッドファイア×3
鬼火×2
カマイタチ×2
秘技カード(2枚)
ダンシング・デストロイヤー×1
ルージュ・バラージ×1
巫術カード(4枚)
ティーンエイジャー×4

使用デッキ リゼルグは仲間だデッキ(葉)

シャーマンカード(4枚)
麻倉 葉×4
スペシャル霊カード(6枚)
侍/阿弥陀丸×6
アタックカード(5枚)
アタック10 麻倉 葉×3
アタック20 麻倉 葉×2
必殺技カード(6枚)
仏陀切り×4
如来×1
阿弥陀流後光刃×1
秘技カード(3枚)
ピンポイント×1
金剛返し×2
巫術カード(8枚)
頼むぜ!まん太!!×2
走れ!まん太!!×2
気合い番長×2
脅し×1
オーバーソウル×1

今回は前話と逆に1対2の戦いを強いられます。エリーもミリーもそれほど強い相手ではありませんが、2人がかりで攻められると流石に厳しいので早めに片方を落とし1対1に持ち込みましょう。

戦い方はプロローグのアンナ戦と同じようにオーバーソウルをメインに戦います。場の状況を見て、早めに倒せそうな方を選んでオーバーソウル連打で攻め込みます。回復を考えるとエリーを先に狙う状況になりやすいでしょうか。

エリーもミリーも撃破系のカードを1枚持っていますが、1枚であればそれが飛んでくるかは運次第。1枚だけのカードを過剰に恐れていては攻められないので、気にせずオーバーソウルしていきましょう。

繰り返しになりますが、撃破系のカードが少ないので金剛返しも有効です。状況によってはオーバーソウルではなく金剛返しを手札に持ってくるのもいいでしょう。

クリアボーナスはミリー(014/040 Glico2)エリー(013/040 Glico2)マタムネ(024/080 GB)

第3廻 ハオの刺客/血と大地デッキ(ボリス&アシル)

シャーマンカード(6枚)
ボリス×2
アシル×4
スペシャル霊カード(8枚)
ブラムロ×4
雲外鏡/ジークフリート×4
必殺技カード(7枚)
ストーンパイル×2
串刺しの刑×5
巫術カード(9枚)
吸血の儀式×2
ミラー・インフェルノ×3
大地のエナジー×3
黄泉との交渉×1
霊カード(2枚)
雲外鏡×2

使用デッキ ペンデュラムリーゼントデッキ(リゼルグ&竜)

シャーマンカード(5枚)
リゼルグ×2
木刀の竜×3
スペシャル霊カード(8枚)
花の精/モルフィン×4
盗賊/トカゲロウ×4
アタックカード(3枚)
アタック30 リゼルグ×3
必殺技カード(10枚)
ビックベン・ワイヤーフレーム×2
天叢雲×3
オロチ降臨×3
地獄竜紅蜥蜴×2
秘技カード(1枚)
ダウジング・レボリューション×1
巫術カード(5枚)
気合い番長×2
ダウジングサーチ×3

今回はフェアな2対2の戦いになります。真っ向勝負でぶつかり合いましょう。

まずこちらの戦力についてですが、リゼルグと竜でかなりの差があります。リゼルグが弱いわけではなく、竜が強すぎるんですね。トカゲロウは単体で強く地獄竜紅蜥蜴を使えば破壊的な攻撃が出来、天叢雲とオロチ降臨で自らも戦闘できます。攻守でモルフィン頼みのリゼルグとは全く継戦能力が違うので、相手の攻撃が竜に集中するよう仕向けたいところです。

竜は自ら攻撃せず、攻撃はトカゲロウに任せます。そして場が空くので、空いたところを攻撃してきた相手にオロチ降臨で迎撃しましょう。リゼルグは出来るだけ無防備にならないよう気合い番長を使い、時には攻撃せずにターンを終わらせることも必要です。

相手についてですが、相手のタッグも2人の間で力量差があります。ボリスはある意味劣化竜のような戦闘力で、霊でも自らでも戦えますが攻撃力は高くありません。それに対し、アシルは大地のエナジーを使い何度でも雲外鏡を出してくるため殆ど隙を見せません。

ただ、アシルはストーンパイルを除けばそろほど攻撃力は高くないので、攻撃を耐える分にはそこまで苦労しません。まずはアシルとボリスの攻撃を竜に任せて凌ぎ、ボリスを集中狙いして落とします。アシルは強固な守りで中々隙を見せてくれませんが、じっくりと攻めて少しずつダメージを積み上げていきましょう。

クリアボーナスはアタック10Sp. アシルマタムネ(025/080 GB)

関連コンテンツ

アニメモード攻略:プロローグ〜第3廻(ここ)、第4廻〜第7廻エクストラ

その他のシャーマンキング 超・占事略決シリーズ攻略記事→シャーマンキング 超・占事略決シリーズ攻略記事まとめ



-シャーマンキング 超・占事略決シリーズ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

シャーマンキング 超・占事略決3 全巫術カードまとめ 後編(2nd、EX3、Glico、GB)

ゲーム中に登場する巫術カードのまとめです。長いので2つに分けました。前編はこちら。 目次1 エアーズロック2 黒いジャガー3 魂喰らい4 吸血の儀式5 大地のエナジー6 ミラー・インフェルノ7 判決 …

シャーマンキング 超・占事略決3 各シャーマンのサポートカードまとめ

所用で「各シャーマンのサポートカードを一目で見られるページが欲しいな」と思って作りました。「もっと早くこういうの作ればよかったのに」とか言わないでください。僕が一番そう思ってます。なんで超・占事略決3 …

【攻略】シャーマンキング 超・占事略決3 シナリオモード第1話〜第5話

前回をまるまる前座に使い、ようやく本編の話に入っていきます。 アルティメットモードを攻略しキャラパック2を解放したわけですが、この状態ではまだ買えません。まぁ、この段階で既にキャラパック2が解放されて …

シャーマンキング 超・占事略決3 全スペシャル霊カードまとめ 前編

ゲーム中に登場するスペシャル霊カードのまとめです。長いので2つに分けました。後編はこちら。 目次1 侍/阿弥陀丸(人間霊)2 侍/阿弥陀丸(進化霊)3 マタムネ(精霊)4 武人/馬孫(人間霊)5 スー …

【攻略】シャーマンキング 超・占事略決3 アルティメットモードまとめ

今回はGBAソフト「シャーマンキング超・占事略決3」の攻略をしていきたいと思います。マンキンファンにはたまらないゲームなんですが、どうもちゃんとした攻略サイトが見当たらなかったので。 ちなみに、初代と …

ブログを書いている人

ブログを書いてる人↓

「麻乃ヨルダ」と申します。カードゲームオタクです。連絡やメッセージはツイッター(@yolda2s)へ。

ブログ内検索

カテゴリー

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031