こんばんは、麻乃ヨルダです。本日は、遊戯王マスターデュエルで最高レアのURでありながら、性能が微妙で「砕いてCPに変えたい……」と思ってしまうようなカードを取り上げ、なぜ性能がイマイチなのか、本当に砕いてもいいのかを考える企画です。
今回紹介するカードは「創世の神 デウテロノミオン(リジェネシス・ゴッド デウテロノミオン)」です。
(カード評価は素人の僕の個人的見解で、「こいつが勝手にそう評価してるだけ」と思ってください。また、現時点での評価なので、後に相性の良いカードが出たりして評価が一変する可能性もあります)
リジェネシスの切り札
特殊召喚・効果モンスター
星10/光属性/幻想魔族/攻2500/守2500
このカードは通常召喚できない。
「創世の神 デウテロノミオン」は1ターンに1度、元々の攻撃力と元々の守備力が2500の自分フィールドの表側表示モンスター1体を除外した場合のみ特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「リジェネシス」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
(2):このカードの攻撃力はバトルフェイズの間、2500アップする。
(3):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
創世の神 デウテロノミオンは、「再世(リジェネシス)」の切り札的存在です。リソース勝負でじっくりと戦うリジェネシスの中で、このカードは攻撃力倍化と貫通効果を持ち、最後に勝負を決めに行くフィニッシャーとなってくれます。
リジェネシスデッキは基本的にメインデッキに入るモンスターがみんな2500打点になりがちで、相手が2500を超える耐性持ちモンスターを出してきた時にどう突破するか頭を悩ませることになります。そのため、自力でパンプアップが出来るデウテロノミオンの突破力は頼もしいです。
にも関わらず、リジェネシスデッキでは構築によってこのカードが抜けることもあります。実際、僕もリジェネシスデッキを使ってみて、試行錯誤した結果このカードが抜けてしまいました。リジェネシスデッキでは切り札としてピン挿し、あるいは非採用が基本となるデウテロノミオン。なぜそんな微妙な立ち位置になってしまったのでしょうか。
微妙に厳しい召喚条件
まず召喚条件を見てみましょう。「このカードは通常召喚できない。「創世の神 デウテロノミオン」は1ターンに1度、元々の攻撃力と元々の守備力が2500の自分フィールドの表側表示モンスター1体を除外した場合のみ特殊召喚できる」とあります。
テーマ内の全てのモンスターが最上級モンスターとなるリジェネシスは、攻守2500のモンスターが手札やフィールドに居ることで特殊召喚できる効果を持っています。起点となるベミドバルは「このカードは攻撃力か守備力が2500の手札の他のモンスター1体を相手に見せ、手札から特殊召喚できる」、妨害となるベレシート、シェモース、ワイクラーは「フィールドに元々の攻撃力か元々の守備力が2500のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる」という条件です。
この4体は他の2500を見せるだけで特殊召喚できるのでコストが要りません。それに対し、デウテロノミオンは自分のフィールドの2500を除外する必要があります。そのため、リソースを吐いて召喚しないといけません。召喚に多少のリスクを伴う切り札としてのデザインですね。
そこはまぁ良いとして、重要なのは「元々の攻撃力と元々の守備力が2500の自分フィールドの表側表示モンスター1体を除外した場合のみ特殊召喚できる」という部分。
ベミドバルの場合、「自分の手札の攻撃力か守備力が2500のモンスター」を見せれば良いとあり、ベレシートたちも「フィールドに元々の攻撃力か元々の守備力が2500のモンスターが存在する場合(相手フィールドでもOK)」とあり、攻撃力か守備力どちらかが2500なら召喚条件を満たすことができます。ブルーアイズやブラック・マジシャンなど、非常に幅広いモンスターを相方として組み合わせることが出来るのがリジェネシスモンスターたちの良さです。
しかし、デウテロノミオンは攻守どちらも2500を要求するので、一気に条件が厳しくなります。リジェネシスモンスターは共通で攻守2500なので、基本的にリジェネシスモンスターをコストにしろというデザインになっていますが、そうなると自分フィールドにリジェネシスモンスターが居ないと手札で寝てるだけのモンスターになりがちです。
リジェネシスモンスターはMDだと現状デウテロノミオンを含め5種類で、サーチ効果を持つベミドバルは3積みとして、ベレシート、シェモース、ワイクラーは1枚で機能するのでピン挿しで十分です。となると、メインデッキに入るリジェネシスモンスターは基本的にたったの6枚。
サーチ効果を持つ通常魔法の「再世記(リジェネシス)」、リクルート効果を持つ速攻魔法の「再世神(トーラ・リジェネシス)」も2〜3枚は入るので、実質的には10枚以上のリジェネシスモンスターが入っているようなものですが、手数がないリジェネシスデッキは灰流うららなどで妨害をされたらそれで止まることが多く、サーチ・リクルートを止められて手札にデウテロノミオンが居るだけの状況になってしまうと目も当てられません。ただでさえ上級モンスターだらけで事故りやすいリジェネシスデッキにおいて、デウテロノミオンは事故率を加速させる存在になってしまっています。
仲間より狭いサーチ範囲
デウテロノミオンは召喚時にモンスターを消費しないといけない代わりに、「デッキから「リジェネシス」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする」効果を持ちます。これで消費したアドバンテージを回復せよというデザインですね。
フィールドにセットする効果なので、灰流うららで止められにくいのが利点となります。ただ、召喚条件の緩いベミドバルの方は「このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。「再世の魔神 ベミドバル」以外の自分のデッキ・除外状態の「リジェネシス」カード1枚を手札に加える」と、灰流うららやドロール&ロックバードを食らう代わりに非常に広い範囲でカードを持ってくることができます。
魔法・罠だけでなくモンスターも持ってくることができ、デッキからだけでなく除外状態からも回収が可能と、多くの場合ベミドバルの方が使いやすい回収効果となっています。灰流うららが効かないという利点も、そもそもデウテロノミオンが出るということは盤面にリジェネシスを出せているということなので、まず間違いなくデウテロノミオンを出す過程で既に灰流うららを食らっています。セット効果が欲しいのは初動のベミドバルの方で、後から出すデウテロノミオンが灰流うららを食らいにくくてもケアにはなっていないのです。
デウテロノミオンのセット効果で持ってこられることが多いのは通常魔法の「再世律(リジェネシス・ペンタチューク)」このカードもまた若干の問題児で、デウテロノミオンとセットのデザインをされているが故に微妙な扱いづらさを持っています。
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに元々の攻撃力か元々の守備力が2500のモンスターが存在する場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる(自分フィールドに「創世の神 デウテロノミオン」が存在する場合、この効果の対象を2枚にできる)。そのカードを除外する。
(2):このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外して発動できる。手札から攻撃力か守備力が2500のモンスター1体を特殊召喚する。
相手のカードを除外、デウテロノミオンが居れば2枚除外できるので、除去カードとしては中々の効果を持ちます。ただ、通常魔法なので自分のターンにしか打てず、先行で素引きした時に役割が無いという、デウテロノミオンと同様に事故札になりやすいカードになっています。
現状、このカードは後攻でしか使えない捲り専用カードで、デウテロノミオンが無いと1:1交換で終わるのも捲り札としてはパワー不足感があり、デウテロノミオンとセットで使えないとあまり意味がないコンボ前提のカードとなっています。そのため、このカードもリジェネシスデッキではピン挿しか採用されない構築がベターとなっています。
もしこのカードが速攻魔法であれば、相手ターンで除去を打てる扱いやすい除去カードになっていたと思いますが、それはそれでデウテロノミオンの効果から即打ちができなくなり、なんとも言えない噛み合わせの悪さがあります。それでも、速攻魔法だった方が使い道が広がって良かったと思いますけどね。
帰ってこないぞデウテロノミオン
最後に、このカードの弱いところは「出したらそれで終わり」という点です。リジェネシスモンスターは共通効果で「このカードが墓地へ送られた相手ターンのエンドフェイズに発動できる。このカードを手札に加える」と、相手ターンに墓地へ送られた時の自己帰還効果を持っています。
相手ターン限定だと発動しにくいように思うかもしれませんが、リジェネシスモンスターたちはフリーチェーンの妨害効果を持っているので、相手ターンに効果を使って墓地へ送られることが多いです。
また、永続罠の「天地再世(リジェネシス・バース)」は「デッキから「リジェネシス」モンスター1体を墓地へ送り、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする」という効果を持ち、コストでリジェネシスモンスターを墓地に送りながら月の書を打つことができます。そのため、相手ターンで妨害をしながら帰還して、次のターンも同じような盤面を“再世”するのがリジェネシスの基本戦術です。
しかし、デウテロノミオンは帰還効果を持ちません。出したらそれで終わりになるので、そのまま決着を付けにいかないといけません。そこまでデッキが回っておらず、相手の盤面に処理しないといけないモンスターが居てデウテロノミオンを「出さざるを得ない」状態で出してしまうと、リジェネシスの循環を止めてしまう恐れがあります。
かと言って、リジェネシスの展開がしっかりと決まっていて、デウテロノミオンを出しても一切苦しくないくらいリソースの循環が整っているなら、デウテロノミオンで勝負を決められなくても大体なんとかなります。
そして、デウテロノミオンは打点上昇と貫通効果しか持っていないので、耐性も何もありません。そもそもデウテロノミオンがしっかり攻撃を通せる状況を作れているなら、デウテロノミオン抜きでもある程度盤面を取れているんじゃないかと。
デウテロノミオンの役割として、リジェネシスに足りていない高打点を持ち、相手の耐性持ち大型モンスターを突破するというのがあります。ただ、耐性持ちモンスターの突破なら、守備力2500で噛み合う溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムや壊獣でのリリース、エクストラデッキを使わないので超融合での融合などで突破できたりするので、絶対にデウテロノミオンが居ないと突破できない状況というのは少ないです。
総合評価
「創世の神 デウテロノミオン」の総合評価は、「1枚あればいいし、使ってみて要らないと思ったら0枚でもいい」です。
決して弱いカードでは無いんですが、「元々事故りやすいリジェネシスにより事故るカードを入れないといけない」「デウテロノミオンが居ないと解決できない場面に遭遇することが少ない」といった感じで、「ほな抜くか……」となってしまうカードだと思います。
高打点+貫通によるフィニッシャーになれるのは唯一無二の仕事ですし、ペンタチュークを持ってきて盤面を処理しながら殴りに行けるのは間違いなく強みになるので、「デウテロノミオンとペンタチュークの突破力を加えられるメリット」と、「デウテロノミオンとペンタチュークの事故札2枚を入れるデメリット」を考えて、自分のデッキタイプと合わせて採用枚数を考えた方がいいですね。
自分は、シングル戦メインのマスターデュエルだと事故札を増やして出力を上げるような構築が好きではないので、安定感を取ってデウテロノミオンは抜きました。デウテロノミオンを入れて気持ちよくなれるシーンより、デウテロノミオンを引いて困るシーンの方が多かったので笑。
勝つことが目的ではない楽しみ重視の構築をするのであれば、むしろデウテロノミオンは絶対に採用したいカードなので、とりあえず1枚は残しておこうと思ってます。ビジュアルが良いし、リジェネシスで唯一の演出持ちなので、かっこよさはあるんですよね。それでいてフィニッシャーになれるというのも気持ちがいいので、「真面目なリジェネシスデッキには入れないけど、デウテロノミオンを切り札にしたリジェネシスデッキを作ってみたい」と思える、ちゃんと魅力のあるカードだと思います。
(Twitterでたまに遊戯王について呟いているのでフォローしてね→@yolda2s)
(この記事が面白いと思ったらSNSでシェアや感想の投稿などよろしくお願いします!)
関連コンテンツ