サッカー

Youtubeでサッカーをフルマッチ視聴しよう!〜「2025 Concacaf チャンピオンズカップ 準々決勝 2nd Leg インテル・マイアミ対ロサンゼルスFC」

投稿日:

こんばんは、麻乃ヨルダです。本日はYoutubeでフルで見られるサッカーの試合をお届けしていきます。

サッカーファンにとっての長年の悩みの一つ、それは過去の試合のアーカイブが気軽に見られないこと。有料チャンネルでは主にその年の試合と去年の試合をアーカイブで残しておいてくれたりしますが、それより前の試合のアーカイブは消されたりして、過去の試合ほど遡ることが難しくなります。再放送されるのは一握りの名勝負だけ。

ハイライト動画ならまだしもフルマッチの古い動画は胡散臭い違法アップロードくらいでしか見られず、公式でいつでもフルマッチの動画を見られるという環境がありませんでした。しかし、近年そんな状況を変化させる出来事がありました。コロナショックです。

コロナ禍で自宅生活の世の中になると、各業界が外出せずに動画や配信などでコンテンツを楽しめる施策を打つようになりました。サッカー界も例外ではなく、この時期からYoutubeで各サッカー協会やクラブが過去の試合のフルマッチ動画をアップするように。

サッカー日本代表の試合がアウェー戦のみ有料チャンネル限定に移行したり、欧州チャンピオンズリーグ決勝が地上波で放送されなくなったり、我が国ではむしろオープンにサッカーに触れられる機会が減ってしまっているこの頃。ちょっとでもサッカーの布教に貢献すべく(あと違法視聴を駆逐すべく)、「Youtubeでも試合見られるんだぜ!」という記事を書くことにしました。

今日お届けする試合はFIFAConcacaf公式チャンネルがアップしている「2025 Concacafチャンピオンズカップ 準々決勝 2nd Leg インテル・マイアミ対ロサンゼルスFC」です。



メッシのアメリカ挑戦

今回は日本とあまり縁が無い地域のサッカーを見てみようということで、北中米カリブ海サッカー連盟(CONCACAF)の試合をお届けします。日本における「サッカー」と言えば基本的にJリーグかヨーロッパ。後はJリーグと関係するアジア、日本と古い繋がりがある南米サッカーのファンが居るくらいで、北中米とアフリカのサッカーを追っているというファンは殆ど見ません。

自分も基本はヨーロッパとたまにJという感じでそれ以外の地域はさっぱりでしたが、この企画を始めてYoutubeで色々調べてみると、CONCACAFのコンテンツがかなり充実していることを知りました。

CONCACAFのクラブチーム大陸選手権、CONCACAFチャンピオンズカップ(一時期はCONCACAFチャンピオンズリーグ)。北中米カリブ海最強のクラブチームを決める大会です。実はこのチャンピオンズカップ、Youtubeの公式チャンネルで全て配信してくれています。

なんなら、ナショナルチームの大会であるネーションズリーグやゴールドカップもありますし、女子サッカーの大会、フットサル、ビーチサッカーとなんでもござれで、全部見せますと言わんばかりにコンテンツが揃っています。フットボール普及にかける力の入れようは相当なものですね。

ではありがたくチャンピオンズカップの試合を見させてもらいましょう。CONCACAFの中でサッカーが強い国と言うと、まず名前が挙がるのはメキシコとアメリカです。実際にはほぼメキシコの一強で、ここ20年くらいはメキシコのチームが優勝を独占しています。他に優勝したのはコスタリカとアメリカだけ。確かに、各大陸の優勝クラブが集まるクラブワールドカップでも、いつもメキシコのチームが出ていた記憶があります。

じゃあメキシコのクラブの試合を、とも思いますが、知っている名前が全く無い、思い入れの無いチームの試合を見ても初見で楽しむのはよっぽど良い試合じゃないと難しいと思うので、まずは名の知れた選手が居るチームの試合から見ていきましょう。そんな時に今ピッタリなのが、インテル・マイアミです。

インテル・マイアミはその名の通りマイアミを拠点とし、メジャーリーグサッカー(MLS)に所属するクラブです。あのデビッド・ベッカムが会長を務めていて、2018年に設立され2020年にMLSへ参加を始めた新興クラブになります。

created by Rinker
¥4,070 (2025/5/12 18:40:57時点 Amazon調べ-詳細)

MLSはベテランになったスター選手が余生を送るリーグの一つとして知られています。ただ、近年は高齢なスター選手を獲ってくるよりも伸びしろのある選手を獲ってきて競争力を高めようという方向性がリーグ全体にあるようで、以前ほど有名選手の移籍は活発ではなくなりました。

そんな中で、歴史の浅いインテル・マイアミはブランド力の拡大を意識してか、ゴンサロ・イグアイン、ブレーズ・マテュイディ、デアンドレ・イェドリンなどの有名選手を毎年のように獲得しています。とはいえ、リーグでの順位はずっと中位か下位で、知られた名前が出てくる以外はパッとしないチームだったようです。

しかし。インテル・マイアミの歴史を変える一人の選手がやってきます。それがリオネル・メッシ。2022年のカタールワールドカップでアルゼンチンを優勝に導き。バルセロナで数々の伝説を作り上げてきた歴代最高のサッカー選手です。パリ・サンジェルマンとの契約が切れたメッシは、サウジアラビアからの高額オファーを断り、バルセロナ復帰も選ばず、アメリカに行くことを決めました。

メッシに呼応するように、バルセロナからセルヒオ・ブスケツジョルディ・アルバが移籍。これが当たり、リーグで最下位に沈んでいたインテル・マイアミはリーグカップで優勝し初タイトルをゲット。翌年はルイス・スアレスを獲得し、なんとリーグ優勝。メッシと盟友たちの加入で、下位クラブだったインテル・マイアミは突如アメリカの強豪クラブに成長しました。

created by Rinker
¥665 (2025/5/12 18:48:07時点 Amazon調べ-詳細)

そんなインテル・マイアミと今回対決するのは、同じMLSに所属するロサンゼルスFC。MLSはウェスタン・カンファレンスとイースタン・カンファレンスの2つのリーグがあり、インテル・マイアミはイースタン、ロサンゼルスFCはウェスタンに所属しています。なので、同じMLSでも普段は戦わない相手との一戦です。

ロサンゼルスFCもリーグ優勝の経験がある強豪で、現在は元フランス代表のウーゴ・ロリスオリヴィエ・ジルー、トルコ代表のジェンキズ・ウンデルらが所属しています。過去の所属選手だとカルロス・ベラが長く在籍し、ギャレス・ベイルジョルジョ・キエッリーニが所属していたことも。クラブの推定価値はMLS1位で、現在のMLSを代表する2チームの戦いと言えるでしょう(インテル・マイアミはMLS2位)。

今回紹介している試合は2025年のチャンピオンズカップ準々決勝のセカンドレグ。ファーストレグはロサンゼルスFCがホームで1−0の勝利を決めていて、インテル・マイアミはホームでビハインドの状況から逆転を目指します。

チャンピオンズカップにはアウェーゴールが採用されており、2試合戦って最終スコアが同点だった場合はアウェーで決めたゴールが多いチームが勝利します。ホームでこれ以上の失点が許されない状況で点を取りに行かなければインテル・マイアミ、メッシはチームを救うことが出来るのでしょうか。



ネタバレあり!試合の感想

チャンピオンズカップでのインテル・マイアミの試合をいくつか見させてもらって、この試合を選んだ理由はインテル・マイアミの良いところも悪いところもよく出てるなと思ったからです。チームの現在地がよく現れてるなと。

まず、メッシは相変わらずメッシでした。衰えと敵の警戒もあってロストは多いですけど、やっぱりドリブルし始めたときの迫力は別格ですし、パスもシュートも次元が違います。

ブスケツは相変わらずとんでもない上手さ(この試合は累積で欠場だけど)で、アルバも相変わらずメッシの飛び道具として左サイドを牽引。スアレスは基本的に消えてますけど、メッシと近距離で絡んだ時とゴール前での瞬間的な輝きは流石のものがあります。

メッシと友達組のクオリティーが高いので、彼らが活躍すると確かに強い。しかし、良くも悪くも「メッシたちのチーム」だなと。その辺を掘り下げる前にまずは試合を振り返っていきます。

まず序盤、いきなりロサンゼルスFCのゴールが決まります。セットプレーの流れから、こぼれ球をすぐにゴール前へ放り込まれ、ラインを上げきれていなかったことでそのままロングに決められてしまいます。アウェーゴールを奪われてしまったことで、開始9分であと3点取らないと勝てない状況に追い込まれてしまいます。

その後反撃をしたいインテル・マイアミでしたが、逆にカウンターを食らい続けます。インテル・マイアミの明確な弱点は守備で、何せ膝が悪くて走れないスアレスと基本的に歩いているメッシを前線に並べているので、殆ど8人で守備をしている状態です。

これがイーブンだったりリードしたりしている状況なら引いて守ろうである程度誤魔化せますが、ビハインドの状況だと前からボールを取りに行かないといけないので、メッシとスアレスの守備強度を頼りに前プレスをしないといけません。まぁ、無理です笑。

メッシがすごい頑張って守備してますし、スアレスも走れるところは走ってますが、計算できない二人の守備なので後ろの味方もマークが曖昧。そこは取りに行くんすか?ここは受け渡すんすか?と取り所があまり定まってなさそうな感じでそれぞれプレスに行くので、取り切れなくて後ろスカスカなシーンが多いです。これは後ろの選手がいくらスーパーでも厳しいです笑。

そんな感じで最終的にウスタリさんになんとかしてもらうのと、ブアンガたちが決めきれなくて助かったシーンを繰り返していると、35分に待望のゴールが。後ろから繋いでいってメッシとスアレスが絡むと、スアレスのパスが相手に当たってメッシの前にこぼれ、メッシは見慣れたタッチからのシュートでズドン。こんなゴールを何回リーガで見せられたことか。ロリスでもノーチャンスなシュートでした。

(実況のLEOOOOOOOOOO!!!!!って実況がテンション高くて良い笑)



メッシさんが決めてくれて良いムードで前半を終えたインテル・マイアミは、後半もボールを握って攻め込みます。ゴール前に迫るシーンが増えていくと、60分に追加点。コーナーキックの流れからカウンターを阻止して素早くスローイン、シュートからこぼれ球を繋いでアレンがふわりとアーリークロスを上げると、飛び込んだのはレドンド。レドンドはこのボールに触れませんでしたが、上手くフェイントになってボールはゴールに吸い込まれます。

ちなみにこのレドンドくんはあのフェルナンド・レドンドの息子フェデリコ・レドンド。プレースタイルもお父さんのようで、中盤の底でスッと相手をいなしたりパスを回したりしてゲームをコントロールするタイプです。ブスケツとちょっと被り気味?しかし、メッシとレドンド親子がこうしてアメリカで絡むのは面白いですね。

created by Rinker
セガ
¥448 (2025/5/12 18:59:27時点 Amazon調べ-詳細)

スコア的には同点、ただアウェーゴールがあるのでまだ点が欲しいインテル・マイアミは攻撃を続け、66分。右サイドでボールを持ったメッシがアーリークロスを上げると、それに合わせたのはスアレス!メッシとスアレスのホットライン炸裂かと思われましたが、これが僅かにオフサイド。オフサイドには終わりましたが、今でもこのメッシ→スアレスラインがアメリカで見られるんだなと感動してしまいました。

その後もインテル・マイアミが攻める攻める。80分にコーナーキックを得ると、コーナーキックの処理の際にマルロン・サントスがハンドをしてしまい、PKの大チャンス。キッカーは当然メッシ。そして当然のようにPKを沈め、なんとインテル・マイアミが逆転してしまいました。

これで逆に追い込まれたロサンゼルスFCは、ジルーなどを投入し反撃に入ります。そしてブアンガに2つの決定機が来ますが、これもウスタリがセーブ!ウスタリさんが超頑張っているのもありますが、ブアンガもこんだけ決定機があったら1つは決めたい笑。そして試合は終了し、インテル・マイアミの大逆転勝利で準決勝進出が決定しました。

かなり危うかったものの、メッシはドリブルとパスで何度も見せ場を作り2ゴール。そして逆転勝利が出来たので、エンタメとしては非常に良い試合でした。チャンピオンズカップの数試合しかインテル・マイアミの試合を見ていない分際でこんなことを言うのもアレですが、インテル・マイアミの宣伝にとても良い試合だったのではないでしょうか。

とはいえ前述の通り守備面での問題もかなり見られました。その辺に関して準決勝のネタバレをこれからするので、準決勝を見たい人は飛ばしてください。



準決勝の相手はまたしても同じMLSのバンクーバー・ホワイトキャップス。MLSは一部カナダも含まれているので、バンクーバーを本拠地とするホワイトキャップスもMLSに居ます。なお、ホワイトキャップスはウェスタンリーグです。

そしてホワイトキャップスとの試合がどうなったかというと、ファーストレグは2−0でホワイトキャップスの勝ち、セカンドレグも1−3でホワイトキャップスの勝ちでした。試合の流れは、準々決勝のリプレイみたいでした笑。

先に失点してしまい、前プレスを掛けなくいけなくなってバタバタ。そうこうしている内に失点を繰り返し終戦。流れ自体は同じで、なんとかなったのがロサンゼルスFC戦でなんともならなかったのがホワイトキャップス戦という感じでした。この試合はメッシがシュートを外しまくってましたが、守備にかなりエネルギー使っていたのでそのせいもあるんだろうなと感じました。

もう選手編成というか采配の時点でこうなるのは必然ですね。超上手いけど走れない人を軸に起用しているのでこういうバランスのチームになります。元プロが混じる草サッカーみたいな戦いをしているな、という印象を受けました笑。

少し驚きだったのは、こういう事態になるのが分かっていてもマスチェラーノ監督はスアレスを置き続けたことですね。せめてスタートは別の選手を入れて守備の強度を確保して、バランスを崩してでも点を取らないといけなくなったらスアレスを投入するとかも考えられますが、スアレスをスタメンから起用し続けました。

この辺は契約とかチーム内のヒエラルキーとか色々有ると思います。もしメッシに「ルチョを使ってくれ」とか言われてたら断れるわけないですよね笑。実際、元バルサ組の技術とコンビネーションはチーム内でも異質で、この4人はプレーのファーストチョイスが4人の中での連携になりがちで、それ以外の選手とは流石にそこまで信頼感で繋がり合っている感じはしません。

他の選手も追い込まれた状況ほどメッシたちに頼りがちというか、メッシにボールを集めたところで狩られるシーンも多かったです。メッシたちの加入で一気に強くなったインテル・マイアミですが、やはり今の段階ではメッシありきなのは否めないですね。

決してメッシありきが全くダメなわけではなく、実際ここまで結果を残しているので、このやり方を継続するのも全然アリだと思います。その場合は、もっとボールを握り倒す戦いを実現できる技術のある選手、あるいは数的不利の守備でもなんとかしてくれる選手など、選手のクオリティーで解決するのが一番の近道でしょうか。なにせ「メッシとプレーできるで」って最強の殺し文句がありますからね笑。それで引っ張ってこれる選手居るでしょ。

キャリア最終盤のメッシ、そしてブスケツ、アルバ、スアレスを一挙に見られるチームなので、それだけでも結構見てて楽しいチームでした。バルセロナファンはこの同窓会を見るためにインテル・マイアミを追う価値は十分あると思いますよ。チャンピオンズカップはYoutubeですぐ見られますしね。

ちなみに、インテル・マイアミを破ったホワイトキャップスには日本人ゴールキーパーの高丘陽平選手が居て、バリバリのスタメンで出場しています。6月1日はチャンピオンズカップの決勝が行われ、それも恐らくライブ配信されると思うので、カナダで戦う日本人選手がタイトルを獲れるか応援するのもいいでしょう。こうやって、メッシからインテル・マイアミ、そこからMLSやCONCACAFを見る人が増えればベッカムもホクホクでしょうね笑。



Youtubeでフルマッチを見よう!

自分のYoutubeチャンネルで、今回紹介したようなフルマッチ動画をまとめたプレイリストを作っています。とりあえず良さげな試合のフルマッチ動画はプレイリストに入れておいて、見終わったらリストに残すか残さないか決めて試合を厳選していこうと思っています(なのでリストの内容は日々変わります!)。

リストに残す(ブログで記事を書く)基準は、「結果が分かっていても楽しめるくらい面白い試合」「サッカーを語る上で知っておかなきゃいけないくらいの歴史的な試合」という感じです。Youtubeでいつでも何度でも見られるからこそ、他の動画や配信アーカイブと比べても特別な視聴体験が出来る試合を集めたいなと。約2時間、映画1本分の時間を使うわけですから、他のコンテンツではなくサッカーじゃないといけない理由を見出だせるような試合を選んで紹介していきたいですね。

プレイリストへ



関連コンテンツ

宣伝→麻乃ヨルダより、ちょっと人生の話をさせてください

created by Rinker
東洋館出版社
¥2,090 (2025/5/12 19:05:27時点 Amazon調べ-詳細)



-サッカー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

【FIFA/FUT23】特殊カード解説〜「WC Path to Glory」

FIFAのUTモードに登場する特殊カード、World Cup Path to Glory(WC PTG)について解説していきます。 目次1 代表チームの成績に連動するLIVEカード2 Path to …

【FIFA21・22・23】キャリアモード攻略〜「選手の育成(ユースアカデミー、育成プラン、トレーニングスケジュール)」

一人でじっくりとサッカーライフを楽しめるキャリアモード。その中の監督モードはチームを運営しながら試合をして遊べる伝統的なモードですが、なんだかやることが沢山あって何をしたらいいのか実はよく分かっていな …

【FIFA22】プロクラブ 4−3−3(ファルソ9)

身内用の戦術ノートです。 目次1 目的2 基本戦術3 4局面4 各ポジション5 メンバー募集 目的 遅攻では効果的にトライアングルを作れる433、カウンターではトップ下と2トップで素早く速攻できる43 …

【FIFA23/FUT】ケミストリースタイルまとめ

FIFAのメインコンテンツであるUT。UTでは選手の育成要素が無く選手の能力値はカード毎に固定されていますが、選手の強化方法としてケミストリースタイルと呼ばれるカードが存在します。今回はこれらのカード …

FIFAのUTでドラフト会議をやってみた

シーズンが進むに連れ、能力の高い特殊カードによる超人オリンピックになっていくFUT。怪物だらけの超次元サッカーを楽しむのもいいですが、折角「好きな選手で自分だけのスカッドを作る」ことができるゲームなの …

ブログを書いている人

ブログを書いてる人↓

「麻乃ヨルダ」と申します。カードゲームオタクです。連絡やメッセージはツイッター(@yolda2s)へ。

ブログ内検索

カテゴリー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031