GTA HDユニバース

GTA5/GTAオンライン乗り物図鑑「マンモス F-160ライジュウ(Mammoth F-160 Raiju)」

投稿日:2023年6月26日 更新日:

超音速のF-160ライジュウのステルス性能は?気づいたら、あなたのウィッシュリストと性的妄想リストのトップまで瞬く間に到達しているぐらいです。なので、軍事研究開発に税金を注ぎ込むべきじゃないと語る人が現れたら、前面に搭載された大砲を紹介してやりましょう。

(Warstock Cache & Carryでの解説)

「サンアンドレアスの傭兵」アップデートで追加されたF-160ライジュウ。あなたは見えない稲妻に打たれたことはありますか?目視した時には手遅れな1機を見ていきましょう。



車両データ

メーカー:マンモス(Mammoth)
名称:F-160ライジュウ(F-160 Raiju)
分類:飛行機
乗車定員:1人
購入価格:$6,855,000(ミッション「プロジェクト・オーバースロー:オン・パレード」をクリアで$5,141,250に割引)
備考:保管には格納庫が必要。レーダー上では固有アイコンで表示。

モデル機の考察

モデルはF-35 ライトニング IIですかね。新世代の多用途戦闘機として開発された機体で、優れたステルス性能や電子装備によるデータリンクシステムなど、今後半世紀に渡って世界中の空海軍の主力戦闘機になる強力な1機と言われています。

同一の機体構造を用いながら通常離着陸機型(F-35A)、垂直/短距離離着陸機型(F-35B)、艦上機型(F-35C)の3タイプに派生させられる柔軟性を持つことも大きな特徴ですが、ライジュウはVTOL機能を持っているあたりF-35Bが主なモデルになっているようです。

機体前方に刻まれている「404」は、インターネット上で存在しないページにアクセスした時に出る「404 not found」と、レーダー上に存在しないステルス機であることをかけ合わせたネタでしょうか。下の2003は西暦っぽいですが何が元ネタなのかは分かりません。F-35の運用開始は2015年くらいからで10年以上先ですし、何か2003年にまつわるネタがあるんでしょうか。

名前は日本語で「雷獣」でしょうか。F-35の愛称がライトニングであること、F-35Aがステルス能力を犠牲に武装を大量に搭載した仕様を「ビーストモード」と呼ぶことから、その組み合わせで名付けられたのかもしれません。とはいえ、特別日本と縁深いというわけでもなさそうなのに日本語の名前が付けられている理由は分かりません笑。

通販サイト等では特に説明がありませんが、保管には格納庫が必要になります。本体価格と合わせて凄まじい出費になりますが、それに見合うだけの価値はあるので欲しいなら頑張りましょう。

ボディーペイントの元ネタ

グリッチトはスホーイ Su-57 フェロンが元ネタだと思われます。アメリカの機体にロシアの機体のペイントをするという、なんとも危険な組み合わせ。

飛行性能

間違いなく実装時点で最速の航空機ですね。全ての面において隙がありません。

VTOL機能を有しているため、垂直離着陸が可能です(「サンアンドレアスの傭兵」アップデートからVTOL機能の操作ボタンが変わり、L3長押しで操作するようになりました)。これにより省スペースで離着陸できるのがまず優秀ですね。また、VTOL状態でなくとも驚くほど短い距離で着陸が可能なので、モデル通りのSTOVL機と言えます。

加速性能は非常に高く、今のところライジュウより速く加速できるのはスターリングとJATO搭載機だけという実質最速のような状態。更に最高速もパイロを超えて最速であり、速度の面ではライジュウに太刀打ちできる機体はありません。その上で旋回性能も高く、ハンドリングをカスタムすれば鋭い急旋回を見せることができます。

VTOLモードでの動きは遅く、ハイドラと比べると半分くらいの速度しか出ません。VTOL状態での移動はかなり時間が掛かるので、着陸の最後の調整くらいに使ったほうが良いですね。なお、代わりにハイドラとは比べ物にならないくらいVTOL状態でのピッチングとロールが可能で、頑張れば背面飛行も可能。VTOLを使ってのアクロバット飛行もやってみると楽しいですよ。

ライジュウの割引条件であるミッション「オン・パレード」では、この機体の試運転が出来ます。プレイヤーに興味を惹かせるための露骨な販促ミッションですが、ここでライジュウのスペックを確認しておきましょう。なお、ミッションの難易度は結構高いです笑。



戦闘能力

飛行能力だけでも素晴らしいものがありますが、戦闘能力に関しても優秀。ハイドラやレーザーと比べてもこちらが優秀と言って差し支えないでしょう。

武装は榴弾機関銃と誘導ミサイル。榴弾機関銃はこれまでのものと比べてレートが低く、ダメージも少なく爆発半径も狭くなっています。その代わりちょっとだけ射程が伸びているのですが、対地攻撃で期待できるような代物ではないですね。

これに関してはライジュウだけの話ではなく、「サンアンドレアスの傭兵」アップデートでレーザーとハイドラのキャノンがナーフされたのと同じ性能となっているので、ジェット戦闘機全体の話と言えます。大幅に弱体化はされていますが当たれば強力なことに変わりないので、大きめの乗り物や航空機相手であれば今もそれなりに優秀な武装です。

誘導ミサイルの性能はレーザーやハイドラのものと同じで、それなりの誘導能力を持ち、2発ずつ撃ってリロードとなります。それほど良いホーミングミサイルではないですが、航空機の操縦に自信がないなら榴弾キャノンよりもこちらを使ったほうが安牌です。キャノンの性能が微妙になった今は特に。

耐久力なんですが、アーマーを強化すればホーミングミサイルを3発当てないと壊せない程度に硬くなります。普通の航空機であればミサイル1発で吹き飛ぶので、ミサイルが直撃しても煙を吹きながら暫く飛べるというのは破格の耐久性です。

そして、この機体で忘れてはいけないのがステルス機能。十字キー右でステルス機能がオンになり、武装が使えなくなる代わりにレーダー上から姿が消えます。おまけに手配度が付いている場合はステルスモードになった時点で星が1つ減ります。

当然ですが実装時点で最速の航空機にステルス機能が付いているわけですから、凄まじい速さでレーダーから消えながら移動して、その気になれば榴弾キャノンと誘導ミサイルで攻撃できるジェット戦闘機ということになります。それでいて耐久力も高いという、正に新時代の戦闘機と言える性能です。

カスタマイズ

ペイントによるカラー変更とボディーペイントが可能です。

サブカラーの適用範囲は後ろの突起物の部分のみ。この突起物ってなんでしょうか、センサー類?詳しい人教えて!

ボディーペイントは戦闘機らしいシャークマウスや迷彩、元ネタに因んだ稲妻のペイント、更にはバブルガムとワサビ・キティの痛ペイントなどが用意されています。自分好みの戦闘機に仕上げましょう。

感想

割引なしの価格ではレーザーを上回るという、インフレを考慮しても凄まじい値段の戦闘機ですね。しかし、実装時点で最速の航空機であり、VTOL機能があり、高い攻撃力と耐久力を持ち、ステルス機能までついているとなると「妥当」と言ってしまえる値段ですね。ここまで盛り盛りの性能ならこの価格でも納得です。普段から戦闘機をよく使う人であれば実用性を期待して購入しても満足できるでしょう。



フォトギャラリー

関連コンテンツ

保管に必要な物件→格納庫

他のマンモスの車両→GTA5/GTAオンラインに登場する企業「マンモス(Mammoth)」

他の戦闘車両について→【GTAオンライン】戦闘車両まとめ

同時期の追加車両→【GTAオンライン】「サンアンドレアスの傭兵」アップデートの追加車両まとめ

これまでのGTA5/GTAオンライン乗り物図鑑まとめはこちら



-GTA HDユニバース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

GTA6のトレーラー第1弾がキタ〜!

……どれだけ待ったことでしょうか。遂に!GTA6のトレーラーが公開されました〜! いやー、本当に実在したんですねGTA6って!GTA5のオンラインで繋いで繋いで、果てはPS3からPS4どころかPS5版 …

GTA5/GTAオンライン車図鑑「エンペラー ETR1(Emperor ETR1)」

時として、たった一台の車が常識を覆すことがあります。最先端にして時を超越し、街では洗練されたパフォーマンスを発揮し、コースをいとも簡単そうに走り抜け、あなたの肥えた虚栄心とひどく心配性な性格を完璧に具 …

GTA5/GTAオンライン車図鑑「カリン フト(Karin Futo)」

健全な楽しみを求めて軽量シャーシ、後輪駆動、危険なほど低いトラクションを必要とするコア消費者層のために作られたのが、カリンのフトです。 (Southern Sanandreas Super Autos …

GTA5/GTAオンライン車図鑑「デクラス インペイラー(Declasse Impaler)」+α

近年のマッスルカーは確かに力強く見えるかもしれませんが、それがまやかしに過ぎないことは周知の事実です。そうした車は筋肉増強剤に頼っただけの偽物で、大したパワーもありません。天然物のマッスルを求めるなら …

GTA5/GTAオンライン車図鑑「ブラヴァド ヨウガ・クラシック(Bravado Youga classic)」

60年代後半にはこのクールな車もお手ごろ価格で買うことができました。後部座席に麻で覆われた博愛主義者と薬物中毒者の巣が、またはサイコ村の民族が開発した可動式の拷問部屋が、もしくはその両方があったかもし …

ブログを書いている人

ブログを書いてる人↓

「麻乃ヨルダ」と申します。カードゲームオタクです。連絡やメッセージはツイッター(@yolda2s)へ。

ブログ内検索

カテゴリー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930