遊戯王マスターデュエルで作った「サクリファイス」のデッキレシピを紹介していきます。
デッキレシピ
最上級モンスター(2枚)
壊星壊獣ジズキエル×1
ゴッドフェニックス・ギア・フリード×1
上級モンスター(2枚)
幻想魔術師・ノー・フェイス×2
下級モンスター(18枚)
金華猫×3
増殖するG×3
バトルフェーダー×3
パラサイト・フュージョナー×3
灰流うらら×3
ミレニアム・アイズ・イリュージョニスト×3
儀式モンスター(2枚)
サクリファイス×2
魔法(16枚)
イリュージョンの儀式×2
簡易融合×1
おろかな埋葬×1
儀式の下準備×3
サクリファイス・フュージョン×3
死者蘇生×1
ハーピィの羽根帚×1
ワンチャン!?×3
ワン・フォー・ワン×1
融合モンスター(4枚)
サウザンド・アイズ・サクリファイス×2
ミレニアム・アイズ・サクリファイス×2
リンクモンスター(9枚)
クロシープ×1
サクリファイス・アニマ×1
転生炎獣アルミラージ×1
天晶のコーディネラル×1
トロイメア・フェニックス×1
捕食植物ヴェルテ・アナコンダ×1
ペンテスタッグ×1
ミス・ケープ・バーバ×1
リンクリボー×1
(お金が無いのでエクストラデッキは未完成です……)
※リミットレギュレーション・スタンダード、2022年版準拠
デッキの動かし方
今日はあなたに「サクリファイス」デッキについてレクチャーしマース!以前の「サクリファイス」デッキは儀式でサクリファイスを出したり、融合でサウザンド・アイズ・サクリファイスを出して戦うデッキでした。相手のモンスターを吸収し、盾にしながら戦う……しかし、私の知らないカードだらけになった今のマジック&ウィザーズでは、それだけで戦うことは難しいデース。
そこで、私は新たな「サクリファイス」のカードを創造しました。それがミレニアム・アイズ・サクリファイスデース!この新たなサクリファイスは昔のサクリファイスと違い、自分から相手モンスターを吸収したり戦闘の身代わりにすることはできまセーン。その代わり、1ターンに1度相手モンスターが効果を発動した時、相手のフィールド・墓地からモンスターを1体吸収することができマース。
更に、この効果で吸収したモンスターと同名のモンスターは攻撃できず効果が無効化されるので、相手にモンスター効果の使用を躊躇わせることができマース。ミレニアム・アイズは昔のサクリファイスと違い複数のモンスターを装備できるので、私の魔法・罠ゾーンが空いている限り相手モンスターを吸収し効果を無効にし、モンスターの攻守を奪ってパワーアップすることができるのデース!
次のカードはサクリファイス・フュージョン。自分の手札・フィールド・墓地から「アイズ・サクリファイス」融合モンスターに必要な素材を除外し、モンスターを融合召喚しマース。ミレニアム・アイズは「サクリファイス」+効果モンスターという非常に緩い素材が指定されているので、融合素材代用モンスター+使い終わった手札誘発モンスターなどで手軽に召喚できマース。また、サクリファイス・フュージョンは速攻魔法なので、相手ターンにいきなりミレニアム・アイズやサウザンド・アイズを出して妨害することもできマース。
サクリファイス・フュージョンにはもう一つの効果があり、自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外することで、相手モンスター1体を対象として自分フィールドの「サクリファイス」、または「アイズ・サクリファイス」融合モンスターに、そのモンスターの効果による装備カード扱いで装備させることができマース。ミレニアム・アイズは能動的に相手モンスターを吸収できないのでこれは便利デース!
次はミレニアム・アイズ・イリュージョニストのカード。このカードを手札から捨てることで、相手フィールドのモンスター1体を対象として自分フィールドの「サクリファイス」か「アイズ・サクリファイス」融合モンスターに、そのモンスターの効果による装備カード扱いで装備させることができマース。
更に、フィールドに「サクリファイス」または「アイズ・サクリファイス」融合モンスターが特殊召喚されると、墓地のこのカードが手札に加えられるので何度も再利用ができマース。相手モンスターを吸収させる効果は相手ターンでも使えるので、ミレニアム・アイズと共に使えば相手に大きなプレッシャーを与えられるでしょう。
最後は幻想魔術師・ノー・フェイスデース。このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドの表側表示の「サクリファイス」または「アイズ・サクリファイス」融合モンスターが戦闘・効果で破壊されるた場合に、このカードを特殊召喚できマース。そして、このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、墓地の「サクリファイス」または「アイズ・サクリファイス」融合モンスターを蘇生させることができマース。2つの効果はそれぞれ1ターンに1度しか使えませんが、サクリファイスが倒された時の保険として機能するでしょう。
新たなサクリファイスデッキはこの4枚を軸に動かすことになりマース。出来るだけ早くサクリファイスを召喚し、相手の動きを止めて自分のペースに持ち込みましょう。他のデッキパーツもサクリファイスの召喚をサポートするもので固めていくことになりマース。
サクリファイスととても相性が良いのが金華猫。召喚・リバースすると墓地からレベル1のモンスターを蘇生できるスピリットモンスターで、墓地からサクリファイスを蘇らせることができマース。スピリットモンスターなので召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに手札に戻り、効果で蘇生したモンスターはこのカードがフィールドから離れると除外されてしまいますが、蘇らせたサクリファイスはリンク素材などにしてしまえば問題ありません。これでサクリファイスを毎ターンの除去カードのように使えますし、ミレニアム・アイズ・イリュージョニストの自己サルベージ効果も使えマース。
そして、金華猫と相性が良いのがパラサイト・フュージョナー。レベル1の融合素材代用モンスターで、このカードが特殊召喚に成功した場合、自身を含む自分フィールドのモンスターで融合召喚が行なえマース。金華猫の効果で蘇生されればそのままミレニアム・アイズ・サクリファイスの融合召喚が出来ますし、サクリファイス・フュージョンでの素材に使うことも出来るので、早めに墓地に送って活用したいところデース。
カードの紹介が長くなりましたが、最後に軽くデュエルの流れを説明しましょう。まずは序盤をバトルフェーダーやリンクリボーなどの防御カードで凌ぎ、その間に儀式の下準備やワンチャン!?などのサーチカードで手札を整えマース。そして準備が出来たらサクリファイスを召喚!サクリファイスはとても強力なモンスターですが、相手モンスターを吸収できなければ攻守0のモンスターなので、タイミングをしっかり見極めて召喚してましょう。
相手の力を利用し奪い取るサクリファイス。使いこなすには相応のデュエリストレベルが必要になりますが、あなたならこのデッキを操れると信じていますよ。フフフ……
目指す盤面
フィールド
モンスター:ミレニアム・アイズ・サクリファイス
魔法・罠:ミレニアム・アイズ・サクリファイスで吸収したモンスター
手札
ミレニアム・アイズ・イリュージョニスト、金華猫
墓地
幻想魔術師・ノー・フェイス、パラサイト・フュージョナー、サクリファイス、リンクリボー
各カードの採用理由
壊星壊獣ジズキエル
厄介な相手モンスターを処理する役。サクリファイスに装備すればいきなり攻撃力3300に。
ゴッドフェニックス・ギア・フリード
フィールドの装備カードを除外して特殊召喚でき、相手モンスターを装備したり装備カードを墓地へ送ってモンスター効果を止めたりやりたい放題のモンスター。サクリファイスデッキの隠れた切り札です。
幻想魔術師・ノー・フェイス
サクリファイスを蘇生させられる壁モンスター。このカードが来てくれるとサクリファイスの場持ちが良くなるので、このカードをサーチしたり墓地に落としたり出来るカードを増やすのもいいですね。
金華猫
墓地のレベル1を釣り上げられるので、様々なコンボに使えます。
バトルフェーダー
相手の攻撃を止めることができ、場に残るので自分のターンでリンクなどの素材にすることができます。
パラサイト・フュージョナー
融合素材に代用できるだけでなく、特殊召喚時に融合を行えるのが便利なレベル1。
ミレニアム・アイズ・イリュージョニスト
単に相手モンスターをサクリファイスに吸収させられるというだけでなく、このカードがあることで「いつモンスターが吸収されるか分からない」と相手にプレッシャーを掛けられるのが強いです。
サクリファイス
始まりのサクリファイス。最初期のテキスト欄が小さいことによる圧倒的な説明不足を考えると、今の時代はちゃんと効果が分かるテキスト欄になりました。
イリュージョンの儀式
サクリファイスの儀式魔法。儀式のギミックで枠が埋まるのが辛くて抜こうかとも思いましたが、抜いたら抜いたでバランスを取るのが難しかったりしたのでそのまま入れておくことに。
簡易融合
ライフコスト1000でポンとアイズ・サクリファイスを呼び出せる魔法カード。サウサクでもミレサクでもお手軽召喚。
儀式の下準備
1枚で2枚のカードを呼び込める強力な効果ですが、儀式という召喚方法の重たさ故に許されているカード。
サクリファイス・フュージョン
素材を除外してしまうものの手札・フィールド・墓地と素材を引っ張ってこられる範囲が広く、墓地効果でサクリファイスに相手モンスターを吸収させることができる強力な融合魔法。速攻魔法なので奇襲性も有るのがグッド。
ワンチャン!?
このデッキではレベル1モンスターを多用するので便利なサーチカード。デメリットの2000ダメージはかなり重たいですが、無理してサーチしてきたレベル1を召喚するのもそれはそれでリスキーなので、ダメージは受けるものと思って使うくらいが丁度いいです。
ワン・フォー・ワン
パラサイト・フュージョナーを出して融合召喚を決めるのが主な使い方。
サウザンド・アイズ・サクリファイス
攻撃封じと表示形式変更封じを持つサクリファイス。このデッキでは千眼の邪教神および千眼の邪教神になれる黄金の邪教神は入れていないので、サクリファイスとパラサイト・フュージョナーで出すことになります。または簡易融合で。基本的にはミレニアム・アイズを優先して出すことになりますが、サウサクを1度出しておけば何かと再利用できて使えます。
ミレニアム・アイズ・サクリファイス
このデッキのエース。サクリファイス+効果モンスターと素材がゆるゆるなので、パラサイト・フュージョナーが居れば後は大体どのモンスターからでも融合召喚できます。効果モンスターを封じる強力な効果を持つ代わりに、自分から相手モンスターを吸収しにいけない受け身な点を他のカードでカバーしてあげましょう。
クロシープ
このカードを出してリンク先にサクリファイスたちを出せたら良いなという感じですが、このデッキはそれほど展開力があるわけではないので実際効果を発動できる機会は少ないです。
サクリファイス・アニマ
リンク1で出てくるサクリファイス。サクリファイス系のサポートカードには対応していないので基本的には使い切り。
転生炎獣アルミラージ
クリッターを入れていた時はよく使ったんですが、クリッターを抜いてからは使う機会が減りました。
天晶のコーディネラル
対象に取れないモンスターなどはコントロールを入れ替えてしまいましょう。
トロイメア・フェニックス
魔法・罠を除去できる手段が少ないので採用。
捕食植物ヴェルテ・アナコンダ
デッキからサクリファイス・フュージョンを使いたい時に。ミレニアム・アイズの素材がゆるゆるなのも考え、超融合を採用してみるのも良さそうです。
ペンテスタッグ
枠が余っているのでとりあえずで入れてます。
ミス・ケープ・バーバ
ペンテスタッグと同じく。
リンクリボー
レベル1モンスターが多数なので出しやすく、墓地にいれば金華猫で出したサクリファイスらをリリースして逃がすことも出来るため守備カードとして優秀。
他に入れたいエクストラデッキのモンスター
出しやすいランク1のエクシーズや、汎用リンクを増やしたいところ。自分から攻めるために火力を出せるモンスターが欲しいですし、魔法・罠を除去できるモンスターも欲しいですし、耐性持ちのモンスターも欲しいです。欲しいモンスターだらけ。
各カードの収録パックとレアリティ
ファンタスティック・トゥーン
UR:ミレニアム・アイズ・サクリファイス、サクリファイス・アニマ
SR:サクリファイス・フュージョン、サウザンド・アイズ・サクリファイス
R:ミレニアム・アイズ・イリュージョニスト
N:幻想魔術師・ノー・フェイス、サクリファイス、イリュージョンの儀式
要調査生物、出現!
R:壊星壊獣ジズキエル
華麗なる翼の乙女
UR:ハーピィの羽根帚
霊妙なる降臨
SR:儀式の下準備
愛された人形たち
R:クロシープ
燃える不屈の魂
UR:転生炎獣アルミラージ
星の機械生命体
SR:トロイメア・フェニックス
淘汰する強者
UR:捕食植物ヴェルテ・アナコンダ
マスターパック
UR:増殖するG、灰流うらら、おろかな埋葬、簡易融合、ワン・フォー・ワン、リンクリボー
SR:金華猫
R:バトルフェーダー、ワンチャン!?、ミス・ケープ・バーバ
N:天晶のコーディネラル
レガシーパック
UR:ゴッドフェニックス・ギア・フリード
SR:パラサイト・フュージョナー
N:ペンテスタッグ
ソロモード報酬
UR:死者蘇生(デュエルストラテジー)
総コスト
UR:510、SR:450、R:360、N:240
(URは「必須とまでは言わないけど物凄く相性が良いから入れたい」というカードが多く、SRもそれに近い感じで、拘れば拘るほどガンガンコストが嵩んでいく気がします。幸い、それらのカードは汎用性が高いものが多いので、他のデッキに流用しやすいと考えれば将来の投資にはなるかも)
デッキを使ってみた感想
デュエリスト王国編のボスであるペガサスが使ったカードであり、ビジュアルも能力もトゥーンとは真逆のおぞましいモンスターとしてインパクト大だったサクリファイス。個人的には遊戯王DMシリーズで敵としても味方としても大変お世話になったモンスターで、色んな意味で思い入れがありますね。リアルOCGでは作ろうかな〜と思っている間にOCGをやめてしまって作れなかったデッキなので、マスターデュエルでこうして作ることが出来てよかったです。
デッキの動きについては想像していた通りのトリッキーで嫌らしい動きが出来て満足です。何より相手のモンスターを奪って戦うというコンセプトが中々にエンタメ性があります。ペガサスのマネをしながら悪役になりきって戦うとなんとも言えない気持ちよさです笑。
強さに関してはエンジョイレベルかな〜という感じです。ミレニアム・アイズらのコンボが決まると中々に強いですが、サクリファイスたちには耐性が無いので魔法・罠には無力ですし、対象に取れないモンスターが出てくると対処ができず、通常モンスターが相手でもかなり動きづらくなったりと弱点が多いです。
また、相手のモンスターを利用するが故に相手の展開にこちらの動きが左右されてしまう感は否めません。元々儀式や融合で召喚のために多くのパーツを費やさないといけないこともあり、自分から吸収モンスターを用意しようと壊獣などを多めに採用しようとすると更に手札事故の可能性も高まるため、デッキのバランスは繊細です。融合に集中しようと儀式のギミックを省略しようとしたこともありましたが、それはそれで正規融合が難しくなってしまい本当に調整が難しいですね。
改造案としては、魔界発現世行きデスガイドを採用してクリッターなどレベル3・悪魔族と組み合わせてみるとか、同じ闇属性で融合を用いる捕食植物と合わせてみるのが良いと思います。サクリファイスの代わりに積極的に攻めに出られるカードと合わせていきたいですね。
関連コンテンツ
その他のマスターデュエル攻略記事→遊戯王マスターデュエル攻略まとめ