GTA HDユニバース

GTA5/GTAオンライン車図鑑「アニス ユーロス(Annis Euros)」

投稿日:2021年8月2日 更新日:

買ったばかりのアニス ユーロスに乗り、「流行る前から乗ってた」とみんなに言ってやりましょう。そして聞いてこなかった音楽や着たこともない服、招待されていないパーティーの思い出を堂々と語りましょう。

(Legendary Motorsportでの解説)

「ロスサントス・チューナー」アップデートで追加されたユーロス。速さを追求するため余分な装甲や機銃は外しました。最強のロングノーズ・ショートデッキとなった1台を見ていきましょう。



車両データ

メーカー:アニス(Annis)
名称:ユーロス(Euros)
分類:スポーツカー(チューナー)
駆動方式:FR
乗車定員:2人
購入価格:$1,800,000(名声レベル上昇で$1,350,000に割引)

モデル車の考察

モデルは日産 フェアレディZ(Z34型)ですね。今作では既にZ33とZ34をモデルにしたZR380が登場していましたが、アリーナ車両ということで外せない装甲が外装として付いていて、「装甲が無いZR380も出してくれよ!」と多くのユーザーが嘆いていましたが、この度装甲無しのZがユーロスとして登場してくれました。

過去作ではサンアンドレアスで登場。この頃はZ32をモデルにした車でした。特にストーリーに絡んだりするわけでもなければずば抜けて性能が良いわけでもなかったので影は薄めでしたが、ジャパニーズスポーツカーの1台だったので車好きのプレイヤーであれば印象に残っていたのではないでしょうか。Z32も出てきてくれたら嬉しい1台なので、いつか「ユーロス・レトロ」とかなんとかいってZ32がモデルの車も出てきてくれたらいいな。

(SAのEuros)

さて、今回のアップデートで復刻車がいくつか登場したわけですが、これによりモデルと名称の関係性がよりややこしくなってしまいました。最初にフェアレディZをモデルにする車としてS30型がモデルの190Zが登場。その後Z33とZ34をモデルにしたZR380が登場しましたが、この命名法がサンアンドレアスで登場したFD3S型RX-7をモデルとするZR-350を基にしたものだったことが混乱の始まり。

今回のアプデでZR350がモデルそのままに復活したことで、ZR380とZR350は名前だけなら非常に似ているのにモデルはZとFDというチグハグ具合。そこに更にZ34をモデルにするユーロスが登場。モデル的には先代と後継車になりそうなZR380とユーロスなのに、こちらは名前が全然違います。

しかもややこしいのは名前だけではなくメーカーもで、ZR380とユーロスは日産(とマツダ)をモデルにするアニス製なのに対し、190Zはトヨタ(とスバル)がモデルのカリン製。というわけで、モデルと命名法を基にGTA版Zの歴史をまとめると「190Z(カリン)→ZR350?(アニス)→ZR380(アニス)→ユーロス(アニス)」という訳の分からない並びになってしまいます(メーカー変わってるし一回FD挟んでるし)。まぁ、設定をまとめないままコンテンツを追加していった結果だと思うのでここら辺は細かく考えてもしょうがないですね。

ボディーペイントの元ネタ

ドリフトトライブは映画「ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT」に登場するモリモトのZ33がモデルだと思われます。

キング・スコーピオンは映画「ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT」に登場するD.K.のZ33がモデルだと思われます。



走行性能

軽快な走りで自由自在に振り回せる車です。速さという点でもチューナーカテゴリーで上位に来ると思います。

車重が重たいのか加速性能は無改造だとやや低め。フルカスタムすれば良い加速ができるようになるのでしっかり改造しておきましょう。最高速も高めなのでストレートでいい勝負ができるでしょう。

ハンドリングはとても軽く操作に対して非常にレスポンス良く車体が動きます。若干オーバーステア傾向なのでコーナーの立ち上がりは注意しつつ曲がっていけば、各コーナーを華麗にクリアしていけるはずです。ブレーキもよく効くので低速コーナーでも問題なし。

また、あまりオフロードを走る印象は無いかもしれませんが意外とオフロードでもよく走ってくれます。元々の車高も高めなのでダート仕様にカスタマイズするのもアリかも?

この車に限らず今回追加されたチューナー車両に共通することで、ボディの強度が初期の車と同等かちょっと高い程度になっています。そのため、何度もぶつけるとすぐに車体がベコベコになってしまいます。アーマーを付ければ多少マシになるので綺麗に走る自信が無ければアーマーで補強しましょう。

カスタマイズ

パーツの数自体は他のチューナー車と比べると少し少なめ。しかし、Zに欲しいパーツは大体揃っているので満足できるラインナップだと思われます。

エアロは元々のデザインを活かしつつ個性的なものが揃っています。フロントバンパーはどれも特徴的でスプリッターと合わせて様々なデザインが試せるのがいいですね。また、ヘッドライトにカバーを被せることもできるので、ヘッドライトを隠しながらバンパーのライトを活かすようなカスタムも可能。

他にも、迫力のあるボルトオンフェンダーや、GTウイングに大型のリアスポイラーなどZに合うエアロパーツが色々。どんな組み合わせにするか延々と迷ってしまいます。

ボディーペイントはシンプルなデザインや上で挙げたワイルド・スピード系のペイントなどストリートっぽいペイントが揃っています。しかし、企業ペイント系が全く無いのはちょっと残念。レースカーとかラリーカーっぽくドレスアップするのも似合うマシンなので、ストリート系以外のペイントも欲しかったですね。

「ロスサントス・チューナー」アップデートで追加された車両は、アクションメニューの「車両」から「車両のスタンス→下げる」を選択すると車高がグッと下がります。どの車でもシャコタンに出来るのでシャコタンが好きな人は試してみましょう。なお、その状態のまま走るとハンドリング性能がかなり悪化するので要注意。

感想

いやー、Z34来ましたねぇ。僕も「装甲が無いZR380に乗りてぇよ〜」と言っていた1人ですが、まさか本当に来るとは思ってませんでした。まぁ厳密に言うとこっちはユーロスでZR380とは別モデルなので、ZR380の装甲無しは未だに来てないですけど。とりあえず普通のZが来てくれたからいいよねってことで。

ボディーペイントのチョイスが偏り過ぎなのはちょっと残念なものの、それ以外は言うことなし。走りやすくて性能も良いし、パーツのチョイスも素晴らしい。モデルの再現度が高すぎないのも良いところと言えるかもしれません笑。いくらリアルな車が乗りたいと言ってもね、ほぼパクリはちょっと引いちゃいますからね。この車くらいモデルの雰囲気を残しつつ、各パーツを見ると別物だとすぐ分かるデザインがゲーム的には丁度いいですね。



モデル車について

日産 フェアレディZ(Z34型)

2008年、更なる進化を求めてZはフルモデルチェンジを敢行した。Z34と名付けられたこのマシンは見た目こそZ33とあまり変わらないものの、中身は大きく進化を遂げている。

Zの代名詞である「ロングノーズ・ショートデッキ」を復活させ原点回帰を図るためにホイールベースを100mm短縮。ボディ剛性も向上しハンドリングマシンとしての能力を磨き上げた。エンジンは排気量を200cc増加させパワーも向上。それでいて車重はそのままで、ハンドリング性能とパワーの向上を両立させている。

Z33で明確になった「FRスポーツ」のコンセプトを磨き上げたZ34。マシンとしての完成度を高めたZ34はマイナーチェンジを続けながら10年以上も販売が継続されるベストセラー車となり、世界各国で愛され続けている。

フォトギャラリー

関連コンテンツ

Z繋がり→190ZZR380

他のアニス車について→GTA5/GTAオンラインに登場する企業「アニス(Annis)」

この車を使う強盗→【攻略】GTAオンライン「オートショップ強盗(強盗契約)」

今作に出てくる日本車→【GTA5/GTAオンライン】日本車がモデルの車まとめ

他のワイルド・スピード関連の車→GTA5/GTAオンライン 映画「ワイルド・スピード」シリーズが元ネタの車まとめ

ストリートレースの走り方→【GTAオンライン】ストリートレース攻略

他のスプランクペイントがある乗り物→【GTAオンライン】飲料水メーカーのペイントがある乗り物まとめ

これまでのGTA5/GTAオンライン車レビューまとめはこちら



-GTA HDユニバース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

GTA5/GTAオンライン車図鑑「ヴァピッド ブレット(Vapid Bullet)」

こういう車はもう製造されなくなりました。二酸化炭素やオゾン層のことなど誰も気にしていなかった1960年代のレーシングカーをベースに、ヴァピッドがブレットを作ったのはそのためです。 (Legendary …

GTA5/GTAオンライン車図鑑「MTL ブリッケード(MTL Brickade)」

自分や家族が内戦の真っ只中で10トン以上の壊れやすい品を運ばなければならない– 誰にだって人生に一度ぐらいは、そんな状況が来ます。その時、選択肢は一つしかありません。それ以外の時も移動に役 …

GTA5/GTAオンライン車図鑑「MTL 消防車(MTL Fire Truck)」

自分だけの消防車を手にして、子供の頃の夢を叶えましょう。街中での小回りは効きませんが、強力な放水や高らかに鳴り響くサイレン、その場でレイヴパーティーを始められそうなほどに点滅した警告灯の光が、運転の苦 …

GTA5/GTAオンライン車図鑑「ブラヴァド デューンローダー(Bravado Duneloader)」

古いトラックのデューンローダー。大戦時代の香りを感じさせるオフロードトラックです。年代モノのパワーを見せる1台を見ていきましょう。 目次1 車両データ2 モデル車の考察3 走行性能4 カスタマイズ5 …

GTA5/GTAオンライン乗り物図鑑「バッキンガム アルファーZ1(Buckingham Alpha-Z1)」

エンジン:4気筒固定ピッチ 翼面積:6.1平方メートル コクピットサイズ:マッチ箱 キャビン温度:地獄より暑い 軽い横風以上の衝撃を受けた場合の生存確率:皆無 最高速度:常に致命的 購入者満足度:ちゃ …

ブログを書いている人

ブログを書いてる人↓

「麻乃ヨルダ」と申します。カードゲームオタクです。連絡やメッセージはツイッター(@yolda2s)へ。

ブログ内検索

カテゴリー

ツイッター

twitter
2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031