GTA HDユニバース

GTA5/GTAオンライン乗り物図鑑「エバハード タイタン250D(Eberhard Titan 250 D)」

投稿日:

聞こえますか?この嵐の前の雷鳴、地震前の前震、漏らしてしまう直前の深い”腹鳴”が。エバハードの軍用ガンシップ、タイタン250Dの登場です。唯一の逃げ場はコックピットの中のみ。ハードなだけじゃ物足りないあなたに、エバハードを。
– 戦闘用

(Warstock Cache & Carryでの解説)

「エージェント・オブ・サボタージュ」アップデートで追加されたタイタン250D。もうどこにも逃げ場は無いと教える翼の生えた死神です。大地を蹂躙するガンシップを見ていきましょう。



車両データ

メーカー:エバハード(Eberhard)
名称:タイタン250D(Titan 250 D)
分類:飛行機(大)
乗車定員:16人
購入価格:$4,870,000(「オスカー・グズマン再び空へ:タイタンジョブ」をクリアで$3,652,500割引)
備考:保管には格納庫が必要

モデルの考察

モデルはAC-130ですかね。ロッキードC-130 ハーキュリーズに重武装を施した機体で、250DもC-130をモデルとするタイタンに武装を施したバージョンとなっており、現実と同じような設定で作られていますね。武装が25mm、40mm、105mmのキャノンなので、中でもAC-130U スプーキーIIがモデルになっていると思われます。主翼に4つ付いている追加燃料タンクはロッキードMC-130がモデルですかね。

AC-130は「ガンシップ」系の航空機として有名な機体です。ガンシップとは、歩兵など主に地上戦力への攻撃を目的として武装化された輸送機です。

通常の対地攻撃機は、地上に狙いを定めて目標へ向かい下降、攻撃し終わったら上昇旋回して再び攻撃態勢に入って、を繰り返していきますが、目標の上空を通過して再び攻撃態勢に入るまでラグがあるため、その間に敵に逃亡や展開を許してしまう弱点があります。

これに対しガンシップの場合は、攻撃目標の上空をゆっくり旋回しながら長射程高火力の武器を撃ち続けられるので、敵を殲滅させられる可能性が飛躍的に上昇します。ベースが輸送機なので武器と弾薬を大量に搭載することが出来、対地攻撃の質と量では他の追随を許しません。

しかし、強力なガンシップですが基本的にはアメリカ軍でしか運用されていません。なぜなら、「デカい輸送機が低速低空飛行でぐるぐる飛んでいたら格好の的だから」です。絶対的な制空権を握っていないとまず使えず、巨大輸送機の武装化というコストの塊なので撃墜された時の損失がバカ高く、こんな機体を運用できる(運用するメリットがある)のはアメリカ軍ぐらいです。

メーカーは「エージェント・オブ・サボタージュ」アップデートで新たに登場した軍事企業のエバハード。ロッキード・マーティンが元ネタと思われます。ベースのタイタンにはメーカーが設定されていませんでしたが、現実準拠とするならベースのタイタンもエバハード製になるんでしょうか。あるいは、ベースのタイタンは別のメーカーが作っていて、エバハードが武装化した設定になるのか。この辺はGTA6以降で整理されますかね。

飛行性能

基本的な性能はタイタンと変わらないですね。大型輸送機なのでそんなもんです。ただ、ベースの性能が底上げされているのと、タイタンと違って性能アップグレードが入るので多少はマシになるかなといった感じ。

ガンシップということもあり運用方法的にゆっくりと飛びたい機体なので、個人的にエンジンチューンは無くてもいいかなと感じます。実際に乗ってみると分かりますが、攻撃中は250Dの速度ですら「速くてターゲットを狙えないよ!」と感じるくらいで、ボンブーシュカくらい遅い方がむしろ良かったように思います。本当に、なんとかして上空で静止しててくんねぇかと思ってしまいます笑。

ガンシップなので基本的には多人数で乗る航空機ですが、ソロで乗ると40mmキャノンの操作席に移動して自動運転に切り替えることができます。自動で高度の維持と水平姿勢の意地をしてくれるので、一人でも対地攻撃ができます。対地攻撃が目的でなくても、自動操縦で楽して目的地に着くのにも使えます。アベンジャーと違ってアクションメニューまで開いたりせず、十字キー長押しで自動運転に切り替えられる手軽さが非常にマル。

戦闘能力

25mm、40mm、105mmの3種類のキャノンが用意されています。どれも非常に火力が高く、4人乗りで全部の武装を使えたらとてつもない火力の対地攻撃ができますね。

25mmキャノンは装弾数30発でリロード時間4秒、発射速度は480発/分で射程は300m、爆破半径2m。人相手だと直撃なら即死、直撃しないと吹き飛ばされるだけで死にはしないくらいの威力。連射速度はかなり早いですし、弱体化前のハイドラの榴弾キャノンを爆発小さくした版といった感じのパワーがあるので、対地攻撃ならこれだけでも十分すぎる武器です。特に対車両ならこの武器が一番良いくらい。

40mmキャノンは装弾数5発でリロード時間は6秒、発射速度は120発/分で射程300m、爆破半径2.5m。自動運転を利用すればパイロットだけでも使用可能な武器で、そのためか他の武装と比べて性能はかなり控えめ。威力は25mmキャノンの倍ですが、連射速度は4分の1。爆破半径も誤差レベル。こちらも人間に対しては直撃でないと確殺じゃありません。

パイロットが使用する場合の注意点として、本武装のカメラ視点を解除してもその間に自動でリロードをしてくれないので、撃ちきってすぐにパイロット視点に戻して、撃ちたくなって40mmの方に戻ると、そこからリロードが始まります。それでリロードしている間にターゲットを逃すとまた狙いを定めるのが大変なので、リロードを待ってカメラ視点を解除する癖をつけましょう。

105mmキャノンは装弾数1発でリロード時間は8秒、射程は500mで爆破半径20m。これが250D最強の武器で、爆発半径はサテライトキャノンに匹敵。更に着弾後にはクラスター爆弾のような追加の爆発も発生します。上記2種類の武装と異なり弾速の概念があるので、移動中の標的に対しては多少の偏差射撃が必要になる点には留意しましょう。自爆防止のためか、着陸している最中は発射できません。

人や非装甲車両は問答無用で吹き飛ばせますが、爆破耐性を持つ車両に対しては減衰がかかってしまうので苦手寄り。最大口径の武器でありながら、25mmキャノンとは逆に対人に特化した武装という不思議なバランスになっています。

さて、一見充実して見えるこの武装たち。実際に使ってみると全てかなり使い勝手が悪いことに気づきます。なぜなら、射程距離が非常に短いから。一番射程が長い105mmで500m(レールガンと同等)しか届かないというのは、頭の中で想像する倍は射程が短いので、パイロット側は「堕ちる堕ちる!」と叫んでしまうような低空飛行をしないと安定してキャノンを当てられません。エンジンチューンが要らないくらいゆっくり飛びたくなるのも、結局はこの射程問題のせいです。

武装は全て左側に付いています。これは、左側の操縦席に座るメインパイロットがターゲットを視認しやすくするためで、元ネタと同じです。なので、ターゲットを見つけたら低空飛行で反時計回りにぐるぐる回ることになります。

射角も悪いので、ちょっとでも機体がロールしているとそれだけで武器が撃ちづらくなります。となると水平で旋回することになりますが、水平旋回だと旋回半径が広くなるので、ターゲットの周囲を回るのが難しくなります。しかも射程の問題があるのでかなりの低空飛行をしなければならず、ガンナーがターゲットに安定して攻撃を当てられるように低空水平旋回で操縦するのは相当難しいです。武装の射程距離がもっと長かったら余裕のある操縦ができるんですが……。

親切ポイントとして、パイロットは□ボタンを押すことで105mmキャノンと同じ視点のガンカメラを使用することが出来ます。これにより、ガンナー視点だとターゲットがどう見えているかをパイロットも確認できるので、パイロット側での調整がやりやすいです。機銃ありの機体はみんなこの機能が欲しくなります。

耐久力はガンシップであることを考慮して、アーマーを強化すればアベンジャー並みに硬くなります。被弾でラダーやフラップなどが外れて操縦不能になることも無いです。ただ、エンジンにダメージを受けた時はエンジンが止まりやすいようで、割と簡単にエンジンが止まって操縦が難しくなる印象はあります。

撃墜までは簡単にいかないだけで戦闘不能になるのはすぐですし、敵機に近づかれたらチャフかデコイを出す以外にやれることはないので、モデル同様に空の安全を確保しないと使えたもんじゃないです。まぁ、武器の射程が短いのでなんなら地上からの対空攻撃も普通に辛いですけどね。ヘビースナイパーは射程距離1500mなので、炸裂弾でチクチク攻撃を食らい続けて上手く反撃できないと負けます。スナイパーライフルに安全圏から攻撃されるガンシップ、武器を作った人は反省してください。

カスタマイズ

カラー変更とボディーペイントが可能です。カラーはメインカラーのみ。

ボディーペイントは軍用機っぽいものから旅客機っぽいもの、沿岸警備隊、迷彩など色々ありますね。正統派にガンシップに仕上げたり、ガンシップなわけないだろと思う仕様にしたりお好みで。

感想

遂にGTAに登場した本格的なガンシップ。自分の周りのミリタリー好きのプレイヤーがみんなワクワクしていた機体ですが、実際に運用してみてみんな「うーん」と唸っていました笑。ギミックとかは本当に魅力的な機体なんですが、やっぱり武器の射程と射角が非常に難アリで、ガンナー側をやってみた人は揃って「狙えねぇ〜!」「届かねぇ〜!」と悶えることになりました。

自動操縦が付いていて一人でも運用できるようになっていたり、ガンカメラが付いていたり、ギミック自体は本当によく出来た機体ですが、武器の使いづらさで全てを台無しにしています。ここだけしっかりしていれば、というポイントを的確に外すのがロックスターらしいと言えばらしいと言えばそう。とりあえずオスカーのタイタンジョブで250Dを試してから購入を検討してみてください。



フォトギャラリー

関連コンテンツ

宣伝→麻乃ヨルダ、何でも書きます

ベース機体→GTA5/GTAオンライン乗り物図鑑「タイタン(Titan)」

あなたの愛車を記事に載せませんか?→【GTAオンライン】衝撃!PS4版でエディターが使えなくなる!?〜当ブログに愛車の写真大募集!

同時期に実装された乗り物→【GTAオンライン】「エージェント・オブ・サボタージュ」アップデートの追加車両まとめ

これまでのGTA5/GTAオンライン乗り物図鑑まとめはこちら



-GTA HDユニバース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

【GTAオンライン】カジノのペントハウス装飾の元ネタまとめ

GTAオンラインに登場するカジノのペントハウス。そこには様々な芸術作品を置くことが出来ますが、それらの元ネタが気になったことはありませんか?自分もそんな1人で、美術は全然詳しくないんですが仲間の知恵を …

【GTAオンライン】GTAであの車を再現!〜「強盗団のシビック(ワイルド・スピード)」

こんばんは、麻乃ヨルダです。今回はGTAオンラインで再現車を作ってみるコーナーです。今日のテーマは「強盗団のシビック(ワイルド・スピード)」。 目次1 君も今日からファミリーの一員だ!1.1 カスタム …

GTA5/GTAオンライン車図鑑「マクスウェル アスボ(Maxwell Asbo)」

青春は一度きり。いっそ全財産をつぎ込んでつまらない小型車を思うままに飾り立て、センスと教養の無さをアピールしましょう。無礼で攻撃的で迷惑で傍若無人。大事なのはスピーカー、スポイラー、そしてスピードのみ …

GTA5/GTAオンライン車図鑑「ランパダーティ ミッチェリGT(Lampadati Michelli GT)」

The Lampadati Michelli GT Sports Classic Available at Southern San Andreas Super Autos in #GTAOnline …

GTA5/GTAオンラインに登場する企業「HVY」

かつてはアメリカを市場としていた車両、エンジン、機械類のメーカー。現在ではいまだに建設や農業が行われている国で製品を販売している。 (BAWSAQでの解説) GTA5に登場する企業、HVYについて紹介 …

ブログを書いている人

ブログを書いてる人↓

「麻乃ヨルダ」と申します。カードゲームオタクです。連絡やメッセージはツイッター(@yolda2s)へ。

ブログ内検索

カテゴリー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930